子どもが生まれた人のための一眼レフの選びかたとオススメモデル
夫婦アイテムレビュー子どもが生まれたら、成長を記録しておくためにも必須アイテムとなるのが「カメラ」。スマートフォンで手軽な撮影ももちろん良いのですが、やはり「一眼カメラ」での高画質な撮影にも憧れますよね。家族旅行や入園・運動会などのイベントの撮影にも重宝します。
今回はそんな「一眼カメラ」について、初心者のかたの選びかたやチェックするポイント、おすすめのモデルについてご紹介します。
この記事でご紹介すること
1. カメラを選ぶ時にチェックしたいポイント3つ
デジタル一眼レフかミラーレス一眼か
デジタル一眼レフとミラーレス一眼の違いは、ずばり「ファインダー形式」の違い。一眼レフの「レフ」というのは、ミラーのことを指しています。ミラーレスはミラーが「レス」なので、反射ミラーがない一眼カメラとなっています。
デジタル一眼レフは「光学ファインダー」となっていて、レンズから通った光をミラーなどに反射させて直接被写体を見ることができます。タイムラグが少なく見たままを撮影できますが、実際の仕上がりは撮影後に液晶画面で確認しないとわかりません。また、高度な技術がつめこまれたミラーが搭載されているため、カメラ本体が大きく重くなっています。
ミラーレス一眼は「電子ファインダー」となっていて、レンズから通った光を一度センサーに取り込み、被写体をデジタルデータに変換して見ることになります。そのためタイムラグが生じ、動きの速いものはカクカクと画像が乱れることがあります。ミラーがないため、高速連写が可能になるといったメリットもありますよ。
どちらがいいかは好みの問題になりますが、動きの速いものや「生の映像」を撮りたい場合は「デジタル一眼レフ」、持ち運びが軽いものや実際の仕上がりを液晶画面で確認しながら撮影したい場合は「ミラーレス一眼」がおすすめだということですね。使い心地は実際に店頭等で試してみると良いでしょう。
ボディについて
ファインダーの見やすさや持った時の感覚など、自分にとって使いやすいボディのものが1番ですが、「イメージセンサーのサイズ」に気をつけて選んでみるのもポイントです。イメージセンサーというのは、レンズを通った光を電気信号に変換して、画像として映し出してくれるデバイスのことです。昔のカメラで言うと「フィルム」の役割を果たしています。イメージセンサーのサイズは主に以下の3種類となっています。
- 35mmフルサイズ(36mm×24mm)
デジタル一眼レフの中では最も大きいサイズ。暗い場所でも高画質に撮影ができます。一眼レフ独特のボケ感も強く出ます。ただし価格が高く、対応するレンズも高価なものになります。さらにカメラ自体が大きく重くなります。 - APS-C(23.4mm×16.7mm)
フルサイズのおよそ半分のサイズ。現在普及しているデジタル一眼レフでは最も多く採用されているそうです。そのため大量生産されているので価格が安めで、対応されているレンズも安価になります。フルサイズに比べるといくつか劣る点もありますが、画質も良くて小型で軽量なので扱いやすいです。 - マイクロフォーサーズ(17.3mm×13mm)
APS-Cが一回り小さくなったサイズ。オリンパスとパナソニックのデジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)に採用されているそうです。安いのがポイントで、さらに持ち運びが便利です。
初心者のかたには「APS-Cサイズ」が人気だといわれています。ミラーレス一眼カメラの場合は「マイクロフォーサーズ」となります。どちらも安価で手軽に始められる点が良いですね。また、子ども連れの場合は手荷物が多くなるので、小型で軽量なのもうれしいポイントです。
予算に余裕があり、本格的な写真撮影を始めてみたいかたは、フルサイズも良いかもしれませんね。
レンズについて
デジタル一眼レフの場合、「レンズの種類が豊富」なのが魅力的。ミラーレス一眼はまだレンズの種類が少ないのが現状ですが、これからどんどん増えていくかもしれません。
レンズは用途によって付け替えて撮影ができるので、どんな写真が撮りたいかによって選びかたが変わってきます。
初心者には「ズームレンズ」がおすすめです。近いものや遠いものを撮るとき、レンズ交換をしないでこれ1本で撮影できます。荷物が増えなくてすみますし、レンズ交換の手間がないので撮りたい瞬間を見逃さずに撮影可能ですよ。
子供や家族などの写真撮影には、「単焦点レンズ」が使いやすいです。暗い室内でも手ぶれしにくく、自然体の写真が撮れます。背景も柔らかくぼけてくれますよ。画像がきれいなのも特徴です。また、赤ちゃんの手や足など小さいものを大きく撮りたい場合、「マクロレンズ」もおすすめ。
子どもが大きくなって運動会や発表会など、遠い場所からの撮影には「望遠ズームレンズ」が良いでしょう。子どもの成長に合わせてレンズを変えていくと良いですね。
2. 一眼初心者におすすめのモデル
ニコンとキヤノンから販売されている、初心者にオススメのモデルをご紹介します。
ニコン
機種名の数字が1ケタ、3ケタ、4ケタの順番にプロ仕様から初心者向けのカメラになるそうです。
シャッターをきるたびに、撮った画像をスマホに自動転送してくれる便利機能搭載。小型・軽量・薄型ボディーなので、気軽に持ち運びができます。有効画素数2416万画素の高画質で暗いところでもブレることなく撮影できるそうですよ。
最高約5コマ/秒の高速連続撮影が可能なので、子どもなどの動きのある被写体でもベストショットが撮れます。
キャノン
プロが使用するハイアマチュアモデルと、初心者向けのエントリーモデル「Kissシリーズ」の2種類に大きく分かれているそうです。
重さが453gで、一眼レフカメラの中で「世界最軽量」を達成したカメラ。さらに、初心者でもわかりやすいビジュアルガイドがあるため、購入してすぐ撮影が楽しめます。
約2420万画素CMOSセンサー&映像エンジンDIGIC 7を搭載しているので、細部まできれいに仕上がります。スマホにも転送してくれますよ。
動画の録画中に被写体が動いても、自動でピントを合わせ続ける「動画サーボAF」も搭載。
一眼カメラは高価なため、できれば長く使い続けたいものでもあります。子どもが生まれたからといって、慌てて購入すると後悔することもあるかもしれません。店頭で実際に試してみたり、店員さんに相談しながら自分に合ったものを選ぶようにしましょう。今回ご紹介した選びかたのポイントも、ぜひ参考にしてみてくださいね。