家庭で使うタブレットの選ぶポイントとおすすめ商品
夫婦アイテムレビュー自宅で動画を見たりネットで調べものをしたりするとき、何を使っていますか?
スマホだと画面が小さくてちょっぴり不便、かといってパソコンを買うほどではないし、そもそもパソコンに苦手意識がある……。そんなときに選択肢にのぼってくるものが「タブレット」ではないでしょうか。
タブレットにはOS、画面サイズなどさまざまな種類があります。用途別に「使いやすいもの」が異なっているので、購入する際は事前に色々決めておくと悩まないで済みますよ!
この記事でご紹介すること
1. タブレットの種類とできること
まずは、種類別に違いを見ていきましょう。
OS
パソコンの「Windows」や「Mac OS」、スマホの「iOS」や「Android」などと同じく、タブレットにもOSの違いがあります。現在販売されているタブレットのOSは「iOS」「Android」「Windows」のいずれか。
iOSはiPhone、タブレットではiPadに搭載されているOSです。AndroidはスマホのAndroidと同じもの。Windowsはパソコンに使われているWindowsと同じOSです。
Windowsは、事務作業や仕事に使いたいと考えているかたにとって使いやすいOSでしょう。WordやExcelなど、「Office」を使うこともできます。
特にOfficeを使うつもりがないのであれば、夫婦が持っているスマホと合わせるのがおすすめ。iPhoneを使っているのであればiOS使用のiPadを、Androidを使っているのであればAndroidを搭載したタブレットを選ぶと、スマホとタブレット間の同期が簡単にできるため、データの保存や管理、夫婦での共有がしやすくなります。
大きさ
タブレットは大きさもさまざまです。ここでは、ざっくり小・中・大の3種類に分けてみました。
- 小:7~8型
画面は小さくなるものの、持ち歩きには便利なサイズです。 - 中:10型前後
タブレットの中でスタンダードなサイズがこちら。持ち歩くこともでき、画面も見やすいというバランスの取れたサイズで、家の中での利用もしやすいです。 - 大:12型以上
頻繁に持ち歩くとなると重さや大きさが気になりますが、画面が大きく性能も高いものが多いサイズです。パソコンの代わりとして使えるというメリットもあります。
その他、タブレットを選ぶ際に見ておきたいポイントとして、「LTE対応」「防水機能」などが挙げられます。
Wi-FiだけでなくLTEにも対応しているものは、SIMカードを挿入することで外出先でもインターネットに接続できる点が特徴。SIMフリーモデルを購入すればお好きなSIMカードを使えるため、通信費用を安く抑えることもできますよ。
また、防水機能がついていると料理のレシピ検索といった、キッチン(水場)でタブレットを使用する場合も安心です。
2. タイプ別おすすめのタブレット
現在発売されているタブレットのうち、iOS(Apple)のものとAndroidのものをいくつかピックアップしてみました。
iPad(iOS)
iPadには多くのモデルがありますが、もっともベーシックなiPadが画面サイズ9.7インチ。Wi-Fiモデルと、ネット回線も使えるCellularモデルとの2種類があります。
容量は32GBと128GBの2種類です。
iPad Pro 10.5インチ(iOS)
iPad ProとiPadとの違いのひとつが、「反射防止コーティング」です。外にあるものが画面に映り込んでしまい見づらくなるといったことを防止できます。画面も大きめ。
こちらもiPad同様、Wi-FiモデルとWi-Fi+Cellularモデルとの2種類があります。容量は64GB、256GB、512GBの3種類。
MediaPad M3 Lite 10 wp Wi-Fiモデル(Android)
防塵耐水機能がついているタブレット。地デジチューナーがついているので、地上波テレビ番組をフルセグ・ワンセグ放送で楽しめます。
子ども専用のパスワードを作り、子どもの使用エリアを独立させられるため、親子で使うタブレットとしてもおすすめ。もちろん親が子どもの使用に制限をかけることもできますよ。
> HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wp
ASUS ZenPad 10 (Z301M-DB16)(Android)
ASUSが販売している10.1インチのタブレットです。10インチ台のタブレットしてはお値段がお手頃なところがメリット。
タブレットは大きなサイズを選べるため、動画サービスを利用して映画やドラマを夫婦ふたりで鑑賞、レシピなどのネット検索など、幅広く利用ができます。スタンドを使えば見やすく立てかけておけるため、「ながら」使用にも便利。
用途によって適したものは異なります。お使いのスマホのOSや使用シーンを考え、ぴったりの1台を探してみてくださいね。
出典:
価格ドットコムマガジン
価格ドットコムタブレットPCランキング「《2017年》おすすめタブレットを厳選! 選ぶならこの10台は外せない」
日系トレンドネット「「仕事用・遊び用タブレット」おすすめ8選【17年版】」