チャイルドシートの選びかた決定版! おすすめの人気メーカーはどこ?
夫婦アイテムレビュー赤ちゃんや子どもを車に乗せるときの必需品である「チャイルドシート」。ですが、いざ購入しようと思っても、メーカーも種類も豊富にあるのでどれがいいのか悩んでしまいませんか?
やはり命を守るものなので安全性を重視したいですし、使いやすさなどの機能性も気になるところ。
今回はチャイルドシートの選びかたについて、購入時期や種類、どのポイントを見たらよいのかについてご紹介します。また、人気メーカーの商品などもそれぞれまとめてみました。
この記事でご紹介すること
チャイルドシートって本当に必要?
なにかと物入りな新生児期ですが、チャイルドシートは安くない買い物なので、購入に戸惑ってしまいますよね。確実に子どもを車に乗せないのなら必要ありませんが、自家用車を持っている、親戚や義両親の車やレンタカーに乗せる可能性があるかたは、購入する必要があります。
6歳未満は着用義務が発生する
自動車の運転者は、6歳未満の幼児にチャイルドシートを着用させる義務があると、道路交通法で定められています。
さらに警視庁の調査によると、チャイルドシート未使用者の死亡重傷率は、使用者の約2.1倍。チャイルドシートの着用が不適正な使用者の死亡重傷率は、適正な使用者の約6倍となっています。
チャイルドシートは交通法を守るだけでなく、子どもの命を守るために必要だということです。また着用が正しくないと意味がないので、ママやパパたちにとって使いやすいチャイルドシートを選ぶことも重要です。
チャイルドシートはいつ買えばいい?
退院後すぐに使うのなら、出産前から準備をしておきましょう。ぬいぐるみなどを使って乗せる練習をしておくと安心。
しばらく車に乗せる予定がないのなら、焦って買う必要はありません。ただ、急に必要となるときもあるので、下調べはしておくとよいでしょう。
もし2人目が欲しいと思っている場合、1人目のチャイルドシートの対象年齢を「新生児から4歳までの乳児用」にしておくと、2人目のおさがりとして使用できます。1人目は「1歳からの幼児用チャイルドシート」か「4歳からの学童用ジュニアシート」を買い直すと経済的にも助かります。
子どもがひとりだけの予定であれば、「新生児から7歳まで使えるタイプ」を購入すると、着用義務期間まで買い替えることなく使用できますよ。
カーライフやライフプランを夫婦で話し合って、買うタイミングやそれに合わせたタイプを決めてくださいね。
チャイルドシートの種類
チャイルドシートには、年齢(体重)別に種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。
新生児・乳児用ベビーシート
- 年齢:新生児~1歳くらい
- 体重:13kg未満
首がすわってなくても大丈夫なように寝かせるタイプ。後ろ向きの「シートタイプ」と横向きの「ベットタイプ」があります。
幼児用チャイルドシート
- 年齢:1歳~4歳くらい
- 体重:9~18kg
首がすわり、自分で座れるようになったらこちらのチャイルドシート。前向きに固定する前向きシートタイプや、前向きと後ろ向き両方で使えるタイプがあります。
学童用ジュニアシート
- 年齢:4~10歳くらい
- 体重:15~36kg
座席を上げて固定することで子どもの背の低さを補ったり、腰ベルトの位置を子どもに合わせることによって、大人用のシートベルトが付けられるようになるタイプ。
全年齢対応の兼用チャイルドシート
- 年齢:7歳まで使用できるもの・12歳まで使用できるもの
- 体重:新生児~25kg・新生児~36kg
1台で着用義務期間をすべてカバーできるロングユースタイプ。7歳頃まで使用できるものと、12歳頃まで使用できるものがあります。年齢(体重)ごとに形状を変えることができ、買い替え不要なので便利です。
チャイルドシートの正しい選びかた
デザインや価格・機能や安全性など、チャイルドシートを選ぶ判断材料はたくさんありますが、なにから手をつけていいのかわかりませんよね。正しい選びかたのポイントを知っておくことで、ぐっと選びやすくなります。
適応年齢
チャイルドシートは、必ず年齢に対応した商品を使うようにしましょう。また、子どもの体格は人それぞれなので、体重が足りているかもチェックしてくださいね。
子どもを2人以上望んでいる場合は、2人目は1人目のチャイルドシートを使って1人目は適用年齢のものを買い足すか、ロングユースタイプをひとり1台ずつ用意するのかなど、長期的なことも考えて選ぶようにしましょう。
安全基準を満たしているか
チャイルドシートを選ぶ上で重要なのが「安全かどうか」というポイント。現行の安全基準を満たしているものは、製品に「Eマーク」がついているので要チェックです。
回転式か固定式か
チャイルドシートは、シートが回転できる「回転式」と、シートが固定されている「固定式」の2種類あります。それぞれメリットデメリットがあるので、お好みで選んでください。
- 回転式チャイルドシート
回転するので乗せ降ろしがしやすいのが最大のメリット。特に新生児で首がすわっていない赤ちゃんがいるかたにおすすめ。ただ、固定式よりもお値段が高い商品が多いです。また重くて大きいため、付け替えが大変なのがデメリット。 - 固定式チャイルドシート
リーズナブルで商品のラインナップも豊富。コンパクトなので付け替えも簡単に行えます。車を2台持っているなど、頻繁に付け替えるかたにおすすめ。ただ、赤ちゃんの乗せ降ろしに手間がかかります。
ISOFIXタイプかシートベルトタイプか
シートベルトを車に固定する方法は2種類あります。「ISOFIX(アイソフィックス)」で固定するタイプと「シートベルト」で固定するタイプです。こちらもお好みで選びましょう。
- ISOFIXタイプ
2012年7月以降発売の新車で使えます。チャイルドシートのコネクターを車にある金具部分に差し込むだけで設置できるという、手軽さが人気です。簡単なのに確実に固定でき、取り付けミスを防いでくれるので安全面もバッチリ。ただ、お手持ちの車がISOFIXに対応しているかを調べる必要があります。 - シートベルトタイプ
車にあるシートベルトを、チャイルドシートに通して座席に固定するタイプ。ほぼどのような車にも対応しているので汎用性が高いのですが、取り付けかたが複雑だったり、正しくつけられていない可能性があります。着用方法が間違っていると、事故の衝撃を防ぐのに不十分となってしまうので注意。
洗えるタイプか
赤ちゃんや子どもとのドライブは、イレギュラーなことだらけ。お菓子や飲み物をこぼしたり、おもらしをしたり吐き戻したり。よだれが多い赤ちゃんは、肩のベルトがぐっしょり濡れていたなんてことも。暑くて汗もかきますよね。さらに、目には見えなくてもホコリや泥の汚れなどがたっぷりついています。
そんなとき、洗濯機で丸洗いできるタイプだと非常に便利です。カバーだけが取れるようにスナップがついていると尚よいです。定期的に洗うことで清潔が保てますよ。
軽自動車対応か
軽自動車やコンパクトカーにチャイルドシートを取り付けると、車内がどうしても狭くなってしまいます。そんなときはコンパクトなチャイルドシートがおすすめです。便利さが欲しい場合は、回転タイプもおすすめですが、大きいので幅を取る恐れがあります。
2台チャイルドシートを設置したい場合は、サイズをよく確認してくださいね。また車種に適合しているかも要チェック。
どのメーカーのチャイルドシートを買えばいいか
今までご紹介した選びかたで選んでいくと、最終的に「どのメーカーにしようか」と悩みますよね。基本的な機能は同じですが、メーカーごとの特色はどれも魅力的。人気のメーカーから中価格帯の商品をひとつずつご紹介するので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
コンビ
「子育てが幸せだと思える社会」を目指している人気ブランド。チャイルドシートのラインナップが豊富で、比較的コンパクトなタイプが多くなっています。
価格は税抜き47,000 円で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。シート部分が360°回転でき、リクライニングもレバーひとつでラクラク。
卵を落としても割れない衝撃吸収素材「エッグショック」を使っているため、赤ちゃんの頭をしっかり守ってくれます。
アップリカ
こちらもコンビと並ぶ人気ブランド。赤ちゃんへの快適性と安全性を追求した商品づくりを行っています。特に「ベッド型」のチャイルドシートがあるのが特徴的。
価格は税抜き45,000円で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。新生児のときは平らな「ベッド型」、首すわり後は「後向きのイス型」、大きくなったら「前向きのイス型」と、細かな段階に分けて快適に乗れるようになっています。
紫外線を防ぐ「フレックスシェード」や、回転、リクライニングなど各機能も充実。
エールベベ(AILEBEBE)
カー用品の企画・開発を行っている「カーメイト」のチャイルドシートブランド。安全性を重視し、その中でも使いやすさと快適性を追求した商品が特徴です。カー用品専門なので心強いですね。
価格は40,000円前後で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。片手で360°回転することができて便利。シーツは簡単に取り外すことができ、洗濯機で丸洗い可能。
頭や首をしっかり守ってくれたり、ヘルメットの素材のクッションが使用されています。さらに強い衝撃が加わると背もたれの角度を変えてくれ、衝撃を緩和させてくれる機能も付いています。