チャイルドシートの着用義務は何歳まで? 違反した場合はどうなるの?
夫婦アイテムレビュー赤ちゃんや子どもの安全を守るために必要なチャイルドシート。ドライバーには設置と着用が義務づけられていますが、「何歳まで着用させなければならないのか」や「違反した際の罰則」はご存知ですか?
今回は、着用義務が発生する年齢や違反時の罰則、着用義務が免除される場合など、チャイルドシートの着用義務についてご紹介します。
この記事でご紹介すること
着用義務は何歳から何歳まで?
チャイルドシートの着用が義務づけられるのは、新生児から6歳未満までと法律によって定められています。「6歳未満」なので、着用させなければならないのは5歳まで。
とはいえ、同じ6歳でも身体的な発達には個人差があるもの。チャイルドシートに座らないのなら、大人と同様にシートベルトを締めなければなりません。
確認が必要なのは、子どもが大人用のシートベルトを正しく着用できる体型かということ。
目安として、子どもの身長があります。一般的に、シートベルトは身長が約135~140㎝以上の体に合うように作られています。これは、多くの6歳児にはまだ大きいのではないでしょうか。
シートベルトが体に合ってないと、事故が起こったときに首の骨折や内臓へのダメージなど、重体に陥ってしまう恐れも。子どもが十分に成長するまでは、引き続きチャイルドシートを使ったほうが安全と言えますね。
なお、子どもの身長を底上げするシート部分だけのものも販売されているので、こうしたものを使用することもおすすめですよ。
なぜ着用義務があるの?
チャイルドシートの着用は、平成12月4月1日から義務づけられました。では、なぜ着用義務があるのでしょうか。
大人と違い、赤ちゃんや幼児は自分の身を自分で守ることができません。体重が軽いこともあり、万一衝突事故が起きた際は勢いよく吹き飛んで、フロントガラスに突っ込んでしまう……といったリスクがあります。
子どもは体が小さいので、大人用のシートベルトを着用することもできないですよね。そのため、交通事故被害から子どもを守るために着用義務が定められているのです。
道路交通法で認められた規格とは
チャイルドシートを選ぶ際には、国が定めた規格に則ったものにする必要があります。道路運送車両法でも定められているため、国土交通大臣が型式指定したマーク(「自C―○○○」)が本体に貼られているチャイルドシートを選びましょう。
着用義務違反の罰則
ドライバーとして気になるのが違反に対するペナルティ。チャイルドシートの着用義務を怠った場合の違反内容は、道路交通法施行令に定められています。
チャイルドシートの着用義務に対する違反は、「幼児用補助装置使用義務違反」として、点数が1点マイナスされます。反則金の支払いはありませんが、違反は違反です。
着用義務が免除されるパターン
座席の構造上、固定できないとき
車両の座席が、構造上チャイルドシートを固定できない場合は着用義務が免除されます。ただ、一般的な車両ではめったにありません。
設置すると乗車定員の範囲内で全員が乗れないとき
乗車定員いっぱいに乗車する際、チャイルドシートを設置することで全員が乗れなくなってしまう場合は着用義務が免除されます。かといって子ども全員が免除されるわけではなく、可能な限り多くの子どもにチャイルドシートを使用させることが義務付けられています。
ケガや病気の子どもを乗せるとき
ケガや病気の状態によっては、チャイルドシートに子どもを乗せることでかえって具合を悪くさせてしまうこともあるため、着用義務が免除されます。
子どもの体の状態により、正しく着用できないとき
肥満児など、チャイルドシートに子どもの体型が合わない場合も着用義務が免除されます。
同乗者が授乳やおむつ替えを行うとき
ママがチャイルドシートの隣に座っているとき、走行中に授乳やおむつ替えを行うこともありますよね。こうしたケースでも違反には当たりません。ただ、走行中の車内での授乳やおむつ替えは危険なので、できれば停車した状態で行うようにしましょう。
タクシーやバスに乗車するとき
タクシーやバスには、常時チャイルドシートを用意しておくことができません。そのため、着用義務が免除されます。
幼稚園・学校の送迎などのとき
幼稚園や習いごとの送迎バスに子どもを乗せる際も、チャイルドシートの着用義務が免除されます。
ケガをしたり迷子になったりした子どもを病院・警察に送り届けるとき
緊急時や、幼稚園や学校でケガをした子どもを教師の車で病院につれて行くときなども、着用義務が免除されます。
上記のとおり、チャイルドシートの着用義務が免除されることもあります。ただ、法律に違反するしないではなく、あくまでも子どものために、適切に着用させるようにしましょうね。
参考:
6歳でも違反!?チャイルドシートの使用義務は何歳まで? | チャイルドシート専門ページ | ピントル
神奈川県警察/チャイルドシートQ&A