ママに人気のバウンサーはコレ! タイプ別のおすすめバウンサー10選
夫婦アイテムレビューバウンサーは比較的リーズナブルな手動タイプから、機能が充実している電動タイプまで様々な種類があり、どれを選べばよいか迷うことが多いアイテムです。
ここでは、手動と電動ではどのようなメリット・デメリットがあるのかお伝えします。また、ママが選んでいるおすすめの人気バウンサーを厳選して紹介していきます。
バウンサーの種類とメリット・デメリット
バウンサーは、赤ちゃんが大好きな「揺らす」機能を持たせたベビーチェアです。大きくは、手動タイプと電動タイプに分けることができます。それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
手動タイプのメリット・デメリットは?
手動タイプのバウンサーは、赤ちゃんの動きに合わせて揺れたり、ママが揺らしたりすることで動く仕組みです。メリット・デメリットは、以下の点を挙げることができます。
手動タイプのメリット
楽に持ち運べる軽量・コンパクト設計のものが多くなっているため、家の中を動き回ることが多いママと一緒に、赤ちゃんを手軽に移動させることができます。
また、赤ちゃんが成長してくると自ら動いてバウンサーを揺らすことを楽しむようになります。この動きが、運動機能やバランス感覚に良い影響を与えるとされています。
手動タイプのデメリット
赤ちゃんの動きが活発になる前は、ママが揺らしてあげる必要があります。手が離せないときは不便に感じることがあるかもしれません。
電動タイプのメリット・デメリットは?
電動タイプは、自動的に揺らしてくれる機能がついているものです。メリット・デメリットは以下の通りです。
電動タイプのメリット
ママが忙しいときでも自動的に揺らしてくれるので、あやしや寝かしつけが楽になります。最近では、赤ちゃんが好む揺れ方を選べるなどバリエーションを変えられるタイプも出ています。
電動タイプのデメリット
手動タイプと比べると重いものが多くなっているため、頻繁に移動させるのは大変です。電池式のものもありますが、ほとんどは電源を必要とするため、設置場所が限定される点もデメリットといえるでしょう。
手動タイプのおすすめバウンサー5選
ママに人気がある、手動タイプのバウンサー5つを厳選して紹介します。
ベビービョルン「バウンサーバランス ソフト」
メーカー:ベビービョルン
商品名:バウンサーバランス ソフト
価格:16,800円~(税別)
対象:1カ月~2歳(13㎏まで)
素材:シート主要部は綿100%
公式サイト:ベビービョルン
世界中で使われているロングセラー
赤ちゃんにとって心地よい「自然な揺れ」にこだわり、動きに合わせてスムーズに揺れる構造になっています。赤ちゃんの体を優しく包み込む仕様で、シートには舐めても安心なエコテックス素材を使用するなど、細部まで配慮されているところも人気を集める理由です。
遊ばせる、休ませる、寝つかせるといったシーンに合わせて調整できる3段階のリクライニングが可能。移動に便利なコンパクト設計で、使い勝手が良いのも特長です。機能はシンプルでも、素材や揺れ方にこだわった上質なバウンサーが欲しいという方におすすめです。
リッチェル「バウンシングシート」
メーカー:リッチェル
商品名:バウンシングシート おもちゃ付きR
価格:9,000円(税抜)
対象:新生児~2歳頃まで(13㎏まで)
素材:ポリエステル、ナイロン
公式サイト:リッチェル
安価ながら利便性の高いバウンサー
優しい揺れで、赤ちゃんを心地よくさせてくれるバウンサーです。座った状態で目の前におもちゃをぶら下げることができるので、ママが忙しいときでも遊んでいてくれます。シートは通気性がよいメッシュタイプを採用、リクライニングは3段階に調節できます。折りたたむと厚みが11cm以下になるスリムな設計で、収納場所にも困りません。
必要な機能は備わっていて、なおかつ、できるだけリーズナブルなものを求めている方におすすめしたい製品です。
ファルスカ「スクロールチェアプラス」
メーカー:ファルスカ
商品名:スクロールチェア プラス
価格:22,500円(税抜)
対象:新生児~大人まで(ハイチェア時は3歳頃まで)
素材:シート部はポリエステル、脚部は天然木(ブナ)
公式サイト:ファルスカ
ファルスカ公式オンラインショップ
生まれたときから大人まで一生使えるチェア
新生児のときはバウンサーとして、7カ月以降はロッキングチェア、大きくなったらハイチェア、大人になっても普通のイスとして形を変えながら使えるチェアです。成長に合わせて最適なポジションを簡単に調整できるつくりになっているため、長く快適に使える点が魅力です。
テーブルが付属されているほかオプションも豊富で、赤ちゃんを優しく包むクッションやトレイカバーなども用意されています。ハイチェアも欲しいと思っている方や、長く愛用できるチェアを探している方におすすめしたい製品です。
カトージ「ニューヨーク・ベビー」
メーカー:カトージ
商品名:イージーリクライニングバウンサー「ニューヨーク・ベビー」
価格:12,000円(税別)
対象:新生児~3歳頃(15㎏まで)
素材:ポリエステル
公式サイト:カトージ
カトージオンラインショップ
赤ちゃんを守る機能がいろいろ
リクライニングは4段階で、ほぼフラットな状態まで倒すことができるため、お昼寝時にも活躍してくれるバウンサーです。光やほこりなどを遮るホロとシェードが付いており、赤ちゃんのための快適な空間を保つことができます。5点式ベルトで赤ちゃんを優しく固定してくれるほか、取り外し可能なトイバーと鈴の音が心地よいおもちゃも付いています。
ペットの毛やほこり、虫などが心配という方や、赤ちゃんをできるかぎり快適な環境で過ごさせたいという方におすすめです。
ストッケ「ステップス バウンサー」
メーカー:ストッケ
商品名:ステップス バウンサー
価格:18,500円(税抜)
対象:新生児~6カ月頃まで(9㎏まで)
素材:ポリエステル、綿
公式サイト:ストッケ
小児理学療法士監修のもと最適な姿勢を実現
ママの腕の中にいる状態を再現した、柔らかなクッションを採用しているバウンサーです。小児理学療法士の協力のもと開発され、赤ちゃんが最適な姿勢を維持できるようにサポートしてくれます。
バウンサーとして使用できるほか、別売りのステップスチェアを取り付ければハイチェアとしても活用できます。成長後も正しい姿勢で座れるよう、人間工学に基づいたデザインが特長です。
赤ちゃんのときから正しい姿勢をキープしたい、快適な座り心地にこだわりたいという方におすすめです。
電動タイプのおすすめバウンサー5選
電動タイプには様々な機能を搭載しているものが多数あります。ママに選ばれている、おすすめの電動バウンサーを5つ紹介していきます。
4moms「mamaRoo (ママルー)」
メーカー:4moms
商品名:mamaroo4.0(ママルー4)プラッシュ
価格:43,000円(税抜)
対象:新生児~腰がすわるまで(11.3Kgまで)
素材:ポリエステル
公式サイト:4moms
赤ちゃんが喜ぶ5つの動きを搭載
車に乗っているときのような動きや波に揺れらている動きなど、実際に赤ちゃんが安らぐ動きを研究し、5つのモーションを再現したバウンサーです。自然界にある音や胎内音など、赤ちゃんが落ち着く音源も搭載しています。
オーディオに接続して好きな音楽を聴かせたり、スマホでの遠隔操作を可能にしていたりと、あったら嬉しい機能がいろいろ付いています。忙しいママにおすすめしたい人気製品です。
コンビ「ネムリラ AUTO SWING」
メーカー:コンビ
商品名:ネムリラ AUTO SWING ダッコプラス エッグショック
価格:49,000 円(税別)
対象:新生児~4歳頃(18㎏まで)
公式サイト:コンビ
高い入眠率を誇る快適バウンサー
頭への衝撃を抑えたふかふかのエッグショッククッションと、ママの心拍数に近い揺れ方で赤ちゃんを心地よい眠りに誘うバウンサーです。製品調査によると、睡眠までの平均時間は5分36秒となっています。
さらに、ヒーリングサウンド機能も搭載するなど、赤ちゃんの快適な眠りにとことんこだわった製品です。寝つきが悪く、ぐずることが多い赤ちゃんにおすすめです。
アップリカ「スマートスウィング」
メーカー:アップリカ
商品名:スマートスウィング DX
価格:32,000円(税別)
対象:新生児~1歳5カ月頃まで(11.4㎏まで)
素材:ポリエステル
公式サイト:アップリカ
持ち運びが便利な電動バウンサー
本体を折りたたんでキャリーハンドルで手軽に持ち運びできる電動バウンサーです。さらに、コードレスでも使用できるので、室内環境に合わせて使用できる点が魅力です。ママが抱っこしてあやすときのスウィングを再現しており、赤ちゃんの好みに合わせて揺れ幅を5段階に調整することも可能です。
5種のネイチャーサウンドが搭載されているほか、オーディオに接続すればお気に入りの音楽を楽しませてあげることもできます。機能がいろいろ付いている電動バウンサーを、いろいろな場所に移動させて使いたいという方におすすめです。
フィッシャープライス「インファント・トドラーロッカー」
メーカー:フィッシャープライス
商品名:インファント・トドラーロッカー(ドット)
価格:9,600円(税別)
対象:新生児~(18kgまで)
素材:ポリエステル
公式サイト:フィッシャープライス
成長に合わせて3WAYで使える
手動バウンサーに、電池で振動する機能を加えたタイプです。自然な揺れと、車に乗っているときのような振動を合わせることができるため、リラックスしてくれる赤ちゃんが多いようです。
キックスタンドを引き出してポジションを固定したり、首が座ったらリクライニングを起こしてぶら下がりのおもちゃで遊ばせたりすることもできます。成長後は、ゆらゆら揺れるロッキングチェアとしても活用できます。
価格もリーズナブルなので、長く使用したい方、手動だけでは少し物足りないという方におすすめしたい製品です。
Tiny Love「3in1 おひるねロッキング ナッパー」
メーカー:TinyLove
商品名:3in1 おひるねロッキング ナッパー
価格:14,800円(税別)
対象:0カ月~(18kgまで)
素材:ポリプロピレン、ABS、ポリエステル
公式サイト:Tiny Love
ベッドとしても使える1台3役の多機能性
電池による振動と手動のロッキング機能でバウンサーとして活用できるほか、お昼寝ベッド、ベビーシートの3役を果たしてくれるタイプです。赤ちゃんが眠ったら、そのままワンタッチでフルフラットのベッドに変えることができます。
触ると光ったり音がしたりする「ミュージック&ライトトイ」付きで、赤ちゃんの知育に役立つ機能も搭載。毎日のお昼寝に活用したい方、遊ばせながら知育をしたいと考えている方に、とくにおすすめです。
必要な機能を検討してから購入を!
現在販売されているバウンサーには、多機能でママをサポートしてくれるもの、赤ちゃんの心地よさにこだわっているものなど様々なタイプがあります。
機能性や素材などによって価格は大きく異なります。バウンサーを選ぶ際には、どのような場面でサポートしてほしいのか、優先順位を検討することが失敗を防ぐポイント。赤ちゃんもママもご機嫌になるバウンサーを選んでください。