公立・私立でここまで違う! 小学校~大学までの教育費まとめ
夫婦のお悩み解決コラム子どもを私立に通わせるか公立に通わせるか…これは子どもを持つ親にとって大きな決断を迫られる問題ですよね。
一般的に、子どもの教育費は平均して1000万円以上かかると言われています。小学校・中学校・高校・大学で掛かる費用はかなり異なりますので、公立・私立ともにどのタイミングでどれだけのお金がかかるかを把握しておきましょう。
この記事でご紹介すること
小学校の場合
まずは小学校受験から検討していきましょう。最近は首都圏を中心に小学校受験をする家庭が増えているといわれています。その準備のために、多くの家庭では子どもを幼児教室に通わせています。こちらの月謝が約10万~15万円ほどで、準備期間として一般的な一年半の間通わせるとすると、約180万~270万円ほどかかる計算に。
入学後はどうでしょうか。厚生労働省の『平成26年度子供の学習費調査』では、塾や家庭教師、習い事などの費用も含めた年間の教育費を発表しています。
それによると、公立小学校では約32万2千円、私立小学校では153万6千円。その中から学校教育費(学校における教育費)だけを抽出すると、公立では約5万9千円、私立では約88万5千円と、私立は公立に比べておよそ15倍の学費がかかることがわかります。
中学校の場合
中学校では、公立約48万2千円、私立約133万9千円となっています。
ここでは公立12万8千円、私立102万2千円と学費の差がおよそ8倍に縮まり、また、学校外活動費(塾や習い事にかける費用)が公立私立でおよそ同額になっています。
中学3年生では学校外活動費が公立約43万4千円、私立約34万1千円と逆転していることから、公立中学に通う家庭では高校受験に費用を掛けていることが分かります。
高等学校・大学の場合
高等学校では、公立約41万円、私立約99万5千円となっています。高校では公立と私立の学費差がさらに小さくなり、公立約24万2千円、私立約74万円と、およそ3倍。学校外活動費では公立約16万7千円、私立約25万5千円と、また私立が上回ります。
大学の場合、近年国立大学の授業料の値上げが続き、私立大学との差が小さくなっていると言われています。
文部科学省から発行された『私立大学等の平成26年度入学者に係る学生納付金等調査結果について』によると、2015年度の国立大学の学費は約54万円で、私立は約105万円と、およそ倍の差があります(いずれも入学金は含めず)。
小学校~大学までのまとめ
これまでの金額を全てまとめると以下のとおりになります。
1. 小→中→高→大と全て国公立に行った場合
学費のみ | 約362万4千円 |
---|---|
差し引き (≒学外の教育費) |
314万4千円 |
総額 | 約676万8千円 |
2. 小→中→高→大と全て私立に行った場合
学費のみ | 約1479万6千円 |
---|---|
差し引き (≒学外の教育費) |
562万2千円 |
総額 | 約2041万8千円 |
公立と私立で総額1千万以上もの差が生まれてきます。最終的に進学先を決めるのは子どもですので、その意思を尊重するためにも教育費は早めに、計画的に準備したいものですね。
<a href=”http://www learn the facts here now.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/__icsFiles/afieldfile/2015/12/24/1364721_3.pdf” target=”_blank”>平成26年度子供の学習費調査(文部科学省)