東京23区の認可保育園に落ちた!認可外保育園・幼稚園で使える補助金まとめ
夫婦のお悩み解決コラム都市部では共働き夫婦が増える中で出産後の子どもを預けられる保育園、幼稚園の競争率や待機児童が増加しています。幼稚園や認可外の保育施設では入園料金や保育料が高く、稼いだ分がそのまま保育料に消えてしまうといった事情から、待機児童として保育園の入園待ちの状態で働きに出れないなんてことも。
しかし認可保育園に落選しても、幼稚園や認証保育園への入園の際には各自治体や国から補助金が用意されています。東京23区の、各自治体によって異なる認証保育園と幼稚園への補助金についてまとめてみました。
この記事でご紹介すること
- 1 認可保育所・無認可保育園・認証保育園の違い
- 2 東京23区が提供している補助金の種類
- 3 足立区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 4 荒川区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 5 板橋区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 6 江戸川区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 7 大田区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 8 葛飾区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 9 北区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 10 江東区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 11 品川区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 12 渋谷区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 13 新宿区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 14 杉並区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 15 墨田区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 16 世田谷区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 17 台東区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 18 中央区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 19 千代田区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 20 豊島区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 21 中野区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 22 練馬区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 23 文京区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 24 港区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
- 25 目黒区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
目次
認可保育所と無認可保育園・認証保育園の違い
東京23区が提供している補助金の種類
足立区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
荒川区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
板橋区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
江戸川区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
大田区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
葛飾区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
北区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
江東区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
品川区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
渋谷区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
新宿区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
杉並区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
墨田区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
世田谷区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
台東区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
中央区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
千代田区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
豊島区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
中野区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
練馬区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
文京区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
港区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
目黒区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可保育所・無認可保育園・認証保育園の違い
「認可保育所」は国の児童福祉法に基づく認可を受けた保育園のこと。国が定めた施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等ををクリアして都道府県知事に認可された施設を意味します。
一方の「無認可保育園」「認可外保育園」とは、上記の児童福祉法の基準を受けてない独自の運営の保育施設を指します。
東京都独自の制度:認証保育所
「認証保育所」とは2001年に導入された制度です。国の基準による従来の認可保育所は、国が定めた施設の広さなどの点で大都市では設置が困難。東京都における保育ニーズに沿わない部分がありました。
そこで、東京の特性に合わせ独自の基準で制度化されたのが認証保育所です。認証保育園は駅前に設置することを基本とした「A型」と小規模で家庭的な体制の「B型」に区分されます。
東京23区が提供している補助金の種類
東京23区で受けられる保育園や幼稚園の補助金は自治体によっても異なりますが、分類すると以下のような種類があります。
認可外保育所のための補助金
認証保育所等利用者助成
認証外保育のための月々の保育料に対する補助金。自治体によって、定額の上限金額が決まっているものや認可外保育園との差額を補填するものなどがあります。
幼稚園のための補助金
入園料補助金
幼稚園入園のために児童一人につき1度支給される助成金。一律の最大金額が決まっており、所得に関係なく支給されます。
保護者負担軽減補助金
所得制限なく月々の保育料が補助されます。
就園奨励費補助金
所得制限の上で、月々の保育料が補助されます。国が自治体に依頼している補助金制度で、保護者の所得状況に応じた負担の軽減を目的としています。
それでは実際に東京23区の補助金の金額を見てみましょう。
足立区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所等利用者助成制度 | 最大13,000円 / 月 |
---|
東京都認証保育所、その他認可外保育施設を利用している人が児童の年齢に応じた助成を受けることができます(2017年1月10日更新)。
私立幼稚園のための補助金
入園料補助金 | 最大100,000円 |
---|---|
保育料補助金(2歳児) | 3,500円 / 月 |
保育料補助金(満3歳児〜5歳児) | 最大38,567円 / 月 |
保育料と入園料について補助金を受けることができます(2016年5月11日更新)。
荒川区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所等へ通所しているかたへの助成 | 最大60,000円 / 月 |
---|
認証保育所等に実際支払った保育料と、認可保育園に入園したと仮定した場合の保育料との差額の助成を受けることができます(2017年4月1日更新)。
私立幼稚園のための補助金
入園児保護者補助金 | 最大70,000円 |
---|---|
保護者負担軽減補助金 | 最大147,600円 / 年 (12,300円 / 月) |
就園奨励費補助金 | 最大308,000円 / 年 |
(2015年10月27日更新)
板橋区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所等保育料の負担軽減助成制度 | 最大30,000円 / 月 |
---|
認証保育所等の対象施設に通う子どもがいる場合に、対象となる助成制度です(2017年3月6日更新)。
私立幼稚園のための補助金(2017年3月16日更新)
私立幼稚園等入園料補助金 | 最大40,000円 / 月 |
---|
幼稚園に入園した年度に支払われる助成金です。
私立幼稚園等保護者負担軽減補助金 | 最大158,400円 / 年 (最大13,200円 / 月) |
---|
家族構成・世帯の所得状況等(区市町村民税所得割額の合計)に応じて補助される助成金です。
私立幼稚園就園奨励費補助金 | 最大308,400円 / 年 |
---|
私立幼稚園に支払った保育料・入園料のうち、所得状況に応じて減免される金額が保護者に補助される助成金です。支給時期は年2回。前期分は11月下旬、後期分は3月中旬となっています。
江戸川区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所 保育料負担軽減補助金 | 最大25,000円 / 月 |
---|
認可保育園への入園待機中に認証保育所を利用している低所得世帯に対しての補助です(2016年6月9日更新)。
私立幼稚園のための補助金
負担軽減補助金
所得の制限なく、入園料と保育料の補助を受けることができます(2017年3月27日更新)。
入園料補助金 | 最大80,000円 |
---|---|
保育料補助金 | 最大26,000円 / 月 |
保育料や区の補助制度等は従来制度園と新制度園で異なります。
大田区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所児童保護者負担軽減補助金制度 | 最大30,000円 / 月 |
---|
(2017年3月17日更新)
> 大田区 認証保育所児童保護者負担軽減補助金制度への補助金の詳細
私立幼稚園のための補助金
入園料補助金 | 最大110,000円 |
---|
3歳から5歳児の保護者を対象に入園に際して助成される補助金です。所得の制限はありません。
保育料補助金 | 8,000円~ / 月 |
---|
補助金額は2017年度の特別区(市町村)民税の税額により算定されます。納付保育料が限度です(2017年4月1日更新)。
葛飾区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所の保育料の助成 | 最大17,000円 / 月 |
---|
(2016年12月27日更新)
<h3>私立幼稚園のための補助金
入園料補助金 | 最大100,000円 |
---|
私立幼稚園等園児の保護者に対する補助金です(2017年3月21日更新)。
保育料補助金 | 最大28,000円 / 月 |
---|
就園奨励費補助金(国・区の制度)と負担軽減費補助金(都・区の制度)で支給される助成が受けられます。
北区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
北区認証保育所等 保育料補助制度 | 15,000円 / 月 |
---|
東京都認証保育所や定期利用保育施設に通う子どもがいる場合の補助です(2017年4月1日更新)。
私立幼稚園のための補助金
入園祝金 | 最大40,000円 |
---|
(2016年6月7日更新)
保育料に対する補助金
一部所得制限がある就園奨励費補助金と、所得制限のない保護者負担軽減補助金の2種類に分かれます。どちらも家族構成や所得の合計によって補助金額が変わります。
江東区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認可外保育施設に入所されているかたへの補助金 | 児童1人あたり最大50,000円 / 月 |
---|
認可外保育施設を利用するご家庭の、保育料の負担を軽減するための制度です(2017年3月21日更新)。月額保育料が30,000円未満の月は対象となりません。
> 江東区 認可外保育施設に入所されているかたへの補助金の詳細
私立幼稚園のための補助金(2017年1月19日更新)
私立幼稚園等保護者補助金
入園料補助金 | 児童1人当たり最大70,000円 |
---|---|
保護者補助金 | 最大182,400円 / 年 (最大15,200円 / 月) |
就園奨励費補助金 | 最大308,000円 / 年 |
品川区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所保育料助成制度 | 最大66,000円 / 月 |
---|
認可保育園の標準時間保育料と、実際に各認証保育所に払っている保険料との差額が助成されます(2016年8月18日更新)。
定額助成 | 最大40,000円 / 月 |
---|
保護者の当年度分区市町村民税所得割額に応じて支給される助成金です(2016年8月18日更新)。
私立幼稚園のための補助金
私立幼稚園等補助金
満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児を私立幼稚園などのに通園させているかたのための補助金です。入園した際の入園料と毎月の保育料の2種類があります(2017年3月30日更新)。
入園料に対する補助金 | 上限100,000円 |
---|---|
保育料に対する補助金 | 7,000円~13,200円 / 月 |
渋谷区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認可外保育施設の補助
渋谷区内認証保育所 | 最大45,000円 / 月 |
---|---|
渋谷区外認証保育所 | 最大70,000円 / 月 |
(2016年11月4日更新)
私立幼稚園のための補助金
入園料補助金 | 最大40,000円 |
---|---|
保育料補助金 | 12,000円~40,000円 / 月 |
就園奨励費補助金 | 62,200円~308,000円 / 年 |
※前年の給与収入400万円以下、もしくは給与収入以外の収入がある場合の総所得が266万円以下の世帯は保育料が無償。(補助限度額あり)
新宿区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所保育料助成
一部助成 | 最大40,000円 / 月 |
---|---|
全額助成 | 基本保育料の全額 (入園料、延長保育料等を除く) |
※第2子、第3子で所定の条件を満たす場合
(2017年3月25日更新)
私立幼稚園のための補助金(2017年3月25日更新)
入園料に対する補助金 | 最大80,000円 |
---|
保育料に対する補助金
保育料補助金と就園奨励費補助金の2種類があります。
保育料補助金 | 最大254,400円 / 年 |
---|---|
就園奨励費補助金 | 最大308,000円 / 年 |
杉並区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所等保育料補助金 | 最大67,000円 / 月 |
---|
(2017年4月1日更新)
> 杉並区 認証保育所・グループ保育室等の入所者への保育料の一部助成
私立幼稚園のための補助金
入園料助成金 | 最大60,000円 |
---|---|
保護者補助金及び就園奨励費補助金 | 最大38,600円 / 月 |
(2016年7月5日更新)
墨田区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所保育料負担軽減助成金 | 最大25,000円 / 月 |
---|
(2016年4月27日更新)
私立幼稚園のための補助金
入園料補助金 | 最大40,000円 |
---|
&nbs@
保育料補助金
年間の保護者の自己負担額を上限として、就園奨励費補助金と保護者負担軽減補助金が支給されます。以下は就園奨励費補助金と保護者負担軽減補助金の合計金額です。
就園奨励費補助金と保護者負担軽減補助金の合計 | 最大502,400円 / 年 |
---|
(2016年10月19日更新)
世田谷区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所の保育料 | 最大20,000円 / 月 |
---|
(2016年10月3日更新)
私立幼稚園のための補助金
入園料補助金 | 最大90,000円 |
---|---|
保育料補助金・就園奨励費補助金 | 最大13,200円 / 月 |
生活保護世帯及び非課税世帯のための補助金 | 最大3,000円 / 月 |
(2017年4月5日更新)
台東区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
可外保育施設の補助 | 最大40,000円 / 月 |
---|
(2016年7月19日更新)
私立幼稚園のための補助金
入園祝金 | 最大30,000円 |
---|
保護者補助金 | 最大9,900円 / 月 |
---|
※台東区から支給される所得制限がない補助金です。
負担軽減補助金 | 最大6,200円 / 月 |
---|
※東京都から支給される補助金です。所得制限があります。
就園奨励費補助金 | 最大308,000円 / 年 |
---|
※国から支給される補助金です。所得制限があります。
(2016年7月5日更新)
中央区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所保育料の補助 | 最大50,000円 / 月 |
---|
(2017年3月29日更新)
私立幼稚園のための補助金
私立幼稚園就園奨励費補助金 | 最大308,000円 / 年 |
---|---|
私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金 | 最大6,400円 / 月 |
(2017年3月31日更新)
> 中央区 私立幼稚園就園奨励費補助金・私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金
千代田区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所等保育料減額補助 | 保育料の2割程度を減額 |
---|
(2017年3月30日更新)
私立幼稚園のための補助金
私立幼稚園等園児保護者補助金 | 最大7,200円 / 月 |
---|
(2016年11月21日更新)
豊島区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所等保育料減額補助
保護者が支払う認証保育所保育料の額から、認可保育所に入所していたならば支払う想定の保育料の差額を1,000円単位で補助。
利用契約時間220時間以内 | 差引額 |
---|---|
利用契約時間221~240時間 | 保育料+4,000円(認可延長1時間) |
利用契約時間241~260時間 | 保育料+6,000円(認可延長2時間) |
入園時補助金 | 最大30,000円 |
---|---|
園児保護者負担軽減補助金 | 最大12,200円 / 月 |
就園奨励費補助金 | 最大308,000円 / 年 |
中野区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所等保育料減額補助 | 最大62,000円 / 月 |
---|
私立幼稚園のための補助金
入園料補助金 | 最大45,000円 |
---|---|
保護者補助金 | 最大12,000円 / 月 |
就園奨励費補助金 | 最大308,000円 / 年 |
(2016年6月13日更新)
練馬区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認証保育所等保育料減額補助 | 最大35,000円 / 月 |
---|
(2017年3月21日更新)
私立幼稚園のための補助金
入園児保護者補助金 | 最大40,000円 |
---|---|
保護者負担軽減費補助金 | 最大11,200円 / 月 |
就園奨励費補助金 | 最大308,000円 / 年 |
(2016年4月12日更新)
文京区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金(2017年02月24日更新)
認可外保育施設保護者負担金助成 | 最大40,000円 |
---|
私立幼稚園のための補助金
入園料に対する補助金 | 最大30,000円 |
---|
(2017年02月24日更新)
保護者負担軽減補助金 | 最大164,400円 / 年 (最大13,700円 / 月) |
---|
※月々の保育料に対する補助金です。
就園奨励費補助金 | 最大308,000円 / 年 |
---|
※第2子以降は所得制限がありません。
港区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金
認可外保育施設保護者負担金助成
通っている認可外保育施設保育料、または助成基準額(3歳未満児は10万円、3歳以上児は9万7千円)のいずれか低い金額と認可保育園等保育料との差額を助成(2017年4月1日更新)。
私立幼稚園のための補助金
私立幼稚園等園児保護者に対する補助金 | 最大254,400円 / 年 |
---|---|
私立幼稚園就園奨励費補助金 | 最大308,000円 / 年 |
(2016年6月9日更新)
目黒区で受けられる認可外保育園・幼稚園のための助成
認可外保育所のための補助金(2017年3月27日更新)
認可外保育施設保育料助成制度 | 最大50,000円 / 月 |
---|
私立幼稚園のための補助金(2016年8月3日更新)
入園料補助金 ※園児1人につき1回限り |
最大60,000円 |
---|---|
保育料補助金 | 最大16,200円 / 月 |
就園奨励費補助金 | 最大308,000円 / 年 |
こうして見てみてみると、各自治体によって認証保育園と幼稚園の入園費用、月額の保険料は様々な違いがあります。共働きでの育児や子育てを検討する際には一度参考にしていただくと、共働き夫婦の子育てがより円滑に進められるかもしれませんね。
共働き夫婦が「幼稚園」を選ぶメリットとデメリット
以前は、働くママは保育園に子どもを通わせるケースがほとんどでした。その理由として、幼稚園に比べて保育時間が長いことにあります。しかし今では共働きでも幼稚園に預けている家庭も少なくありません。
「それってできるの? 大変じゃないの?」と驚かれるかもしれませんが、最近では社会の変化に伴って、幼稚園でも保育時間を延長させるなど共働き家庭の事情も考慮した仕組みが増えてきているようです。
お互い仕事をもつ共働き家庭の場合、家事や育児は妻と夫が分担してこなさねばなりません。これからパパとママになる人へ、特に子どもに手がかかる幼少期に仕事と家事・育児の両立をするために気をつけたいことを考えてみました。
一般的には「共働きといえば保育園」というイメージがありますが、なかには幼稚園を選ぶ家庭もあります。実際に共働きで子供を幼稚園に通わせた筆者の体験からわかったことをまとめました。