忙しい主婦必見! 家事の時短テク&家事代行サービスのススメ
夫婦のお悩み解決コラム仕事・育児・介護などで忙しく、家事に時間をかけにくい……そんなときはまず、ちょっとした時短アイデアから試してみましょう。それでも時間が足りない人は、家事をアウトソーシングしてしまうのもおすすめ。今回は時短家事のコツと家事代行サービスについてご紹介します。
1. 簡単にできる時短家事:料理編
調理器具・家電の活用
よく作る料理に合わせて、便利な調理器具・家電を活用しましょう。料理にかかる時間・手間が減って、さらに光熱費節約にも役立ちますよ! 主な時短グッズは以下のとおり。
- 電子レンジで食材の下ごしらえや蒸し料理ができるシリコンスチーマー
- 煮込み料理を手早く作れる圧力鍋
- 下ごしらえの手間が省けるフードプロセッサー・スライサー類
- コンロを使わずパスタを茹でられる電子レンジ用パスタ調理ケース
まとめて調理・下ごしらえ→小分け保存
おかずを多めに作って小分け冷凍することで少しずつ解凍して食べられます。またお弁当のおかずとしても使いやすくなりますね。
下ごしらえ済みの野菜・肉・魚などを冷凍するのもおすすめ。必要な分だけ解凍すればすぐ料理に使えますし、味噌汁・スープや煮込み料理に使う場合は凍ったまま鍋に入れてもOK!
食材宅配サービスの活用
毎日の買い物の手間を減らしたいなら、食材宅配サービスを活用しましょう。わざわざ自分でスーパーに行く手間もかかりませんし、「ついで買い」による無駄遣いのリスクも下がります。
食材宅配サービスの中には、その日使う分の食材を届けてくれるものもあります。これなら毎日の献立を自分で考える手間や食材の無駄もなくなりますね。
2. 簡単にできる時短家事:掃除編
少しずつ「ながら掃除」
わざわざ掃除の時間を確保するより、毎日のルーティンワークのついでに少しずつ掃除してしまいましょう!主な「ながら掃除」アイデアは以下のとおりです。
- 歯磨きしながら洗面所の汚れを軽く掃除
- モップつきスリッパを使って料理とキッチン掃除を同時進行
- お風呂から上がる前に浴室の気になる汚れを少し掃除
掃除用具はすぐ使えるところに置く
汚れが気になっても、掃除用具を取りに行くのが面倒で見て見ぬふりをしてしまうことはありませんか? 思い立ったときにすぐ掃除できるよう、掃除用具はすぐ使えるところに置いておきましょう。
例えば掃除機やフローリング掃除シートはわざわざ押入れに片付けず、リビングの隅に専用スペースを作って置いておきます。出し入れの手間が省けるので、汚れが気になってもすぐに掃除できますね。
古い布を活用してエコ&後片付け省略
専用の掃除シートなども便利ですが、適当なサイズに切った古布(使わなくなった服・タオルなど)をストックしておくといろいろな場所の掃除に役立ちます。使用後はそのまま捨てられるので、後片付けの手間も省けます。
3. 簡単にできる時短家事:洗濯編
予約洗濯機能の活用
朝や帰宅後など好きなタイミングに洗濯が終わるよう設定しておくと、忙しい時間帯に「なかなか洗濯が終わらない!」とイライラすることもありません。乾燥モードを併用すれば、あとは洗濯機から出して片付けるだけでOK!
ただし壁が薄い集合住宅などに住んでいる人は夜の洗濯を避けたほうが良いかもしれません。
室内干しする時は、扇風機の風をあてて乾かす
洗濯物にまんべんなく風をあてると空気の流れが起こり、洗濯物が乾きやすくなります。干す時間を短縮できるうえに不快な生乾き臭を減らすのにも役立ちます。エアコンなどと比べると扇風機の電力消費量はずっと少ないので、長時間使ってもあまり電気代がかかりません。
夜しか洗濯物を干せない人や雨・雪が多い地域の人には、部屋干し用の衣類乾燥除湿機もおすすめです。
洗濯物を取り込んだら、ハンガーに吊るしたままクローゼットへ
ハンガーに吊るした状態で収納する衣類(ワイシャツなど)は、取り込んだらそのままクローゼットに収納してしまいます。一旦ハンガーからはずして別のハンガーにかけ直す手間を省くだけでも、かなり時短になるはず。
4. それでも時間が足りないなら、家事代行サービスを!
家事代行サービスとは?
時短テクニックを使ってもやっぱり時間が足りないという人には、家事代行サービスの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
家事代行サービスは、専門スタッフ1~2名が個人宅を訪問して家族のかわりに家事を行うサービス。業者によって多少差があるものの、料理・洗濯・掃除・買い物などの基本的な家事を依頼することができます。共働き家族向け・産前産後または育児中のママ向け・要介護者がいる家庭向けなどさまざまなプランがあるので、生活スタイルに合わせて選びましょう。
基本的な利用方法
基本的には、単発・不定期の利用でも定期的な利用でもOKです。あらかじめ会員登録した後、事前のカウンセリングで「どんな家事をどのくらいしてほしいか」「家の中で注意してほしいことは何か」をスタッフに伝えます。当日スタッフが自宅に着いたら、あとは家事をお任せするだけスタッフが作業している横で家族がのんびりくつろいでいても、罪悪感を覚える必要はありません。
業者によりますが、家族の在宅時・不在時どちらでも利用できる場合が多いです。
予算はどのくらい?
地域や依頼内容により差が大きく、1時間あたり2500~6000円くらいとなります。まる1日みっちり家事をしてもらう場合は、20000円前後かかることもあります。
家事代行サービスのメリット・デメリット
ある程度の出費は必要ですが、家事を自分でせずに済むことで大きな時間的・精神的余裕が生まれます。また、プロならではのクオリティの高い家事をしてもらえるのも大きなメリットのひとつ!
「家族以外の他人を自宅へ入れるのが不安」という意見もありますので、その場合は家族が家にいるときに依頼すると安心ですね。
仕事や育児・介護で忙しい人、妊娠中・産後すぐで思うように動けない人にとって、毎日の家事は大きな負担に。とはいえあまり家事の質を下げすぎると本人や家族のストレスがたまってしまうので、上手に時短テクニックを活用して家事の負担を減らしましょう。
時短テクニックを使ってもやっぱり時間が足りないという人は、家事代行サービスも検討してみてください。時間的・精神的余裕ができてストレスが減り、慌しい毎日がもっと豊かになるはずですよ!