月齢別にご紹介! 1歳までの赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
夫婦のお悩み解決コラム今回は、0~1歳の赤ちゃんにおすすめのおもちゃをご紹介します。まずは月齢ごとの赤ちゃんの特徴を知り、その時期の発達に見合ったおもちゃを選んであげましょう。親戚・友人の赤ちゃんへのプレゼントにもぜひどうぞ!
この記事でご紹介すること
0~3ヶ月の赤ちゃんの特徴と、月齢別のおすすめおもちゃ
0~3ヶ月の赤ちゃんの特徴
0~3ヶ月の赤ちゃんはまだ首がすわっておらず、2~3時間ごとに寝たり起きたりを繰り返します。
新生児はまだ目がよく見えませんが、1~2ヶ月になると少しずつ視力が上がって人の顔などをじっと見つめたり、目で追いかけたりするようになります。また少しずつクーイング(「アッアッ」など母音のみを発すること)をするようになります。
0~3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
構造がシンプルで鈴・オルゴールのように優しい音が出るおもちゃや、鮮やかな色のおもちゃがおすすめです。手で持つタイプのおもちゃは、柔らかいものを選ぶと安心ですね。
- コンビ 赤ちゃん想い はじめてフリフリ
振ると鈴の音がする、柔らかい布製ラトル(ガラガラ)です。可愛いウサギの形と白・赤・黒の鮮やかな色あいで、月齢の低い赤ちゃんの目でもよく見えるでしょう。持ち手部分にはゴムが入っており、握っても手にはめても遊べますよ。
> コンビ 赤ちゃん想い はじめてフリフリ - オーボールシリーズ
柔らかい網目状のポリウレタンでできたボールです。新生児の手でも握りやすく、柔らかくて軽いので顔の上に落としてもそれほど痛くないでしょう。また、ボールの内側や網目の一部にラトルがはめ込まれたタイプもあります。
対象年齢が広いので、長く遊べるのも嬉しいですね。
> オーボールシリーズ - SmartAngel スマイルメリー
ベッドでも床置きでも使えるメリーです。12種類のメロディと共にカラフルな動物のモチーフがゆっくり回り、赤ちゃんが目で追いかけて楽しむことができます。作動音が少ない設計なので、寝かしつけにもぴったりです。
> SmartAngel スマイルメリー
3~6ヶ月の赤ちゃんの特徴と、月齢別のおすすめおもちゃ
3~6ヶ月の赤ちゃんの特徴
新生児の頃と比べて体格がかなり大きくなり、多くの赤ちゃんは首がすわって寝返りを打てるようになります。
この頃になると授乳・睡眠のリズムが少しずつ安定してきて、離乳食も始まります。寝返りを打てるようになって周囲への好奇心がぐっと増え、喃語(「バブ」「ダー」などの発声)や身振り手振りで快・不快を表すようになります。歯が生え始めるのもこの頃です。
3~6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
生えかけの歯がムズムズしてぐずる場合は、歯固め用おもちゃを試してみましょう。歯茎のマッサージや、顎を鍛えて歯の成長を助けるのに役立ちます。そのほか可愛い表情のついたおもちゃや自分の顔が映る鏡が大好きな赤ちゃんも多いです。
- Sassy バンブル・バイツ
ハチの形をした歯固め用おもちゃです。4ヶ所の歯固め部分がそれぞれ違った色・形になっており、さまざまな噛み応えを楽しめます。歯のムズムズ感をやわらげるために、冷蔵庫で少し冷やして使うのもおすすめ。気軽に水洗いできるので、安心して使えますね。
> Sassy バンブル・バイツ - Sassy サンシャインミラー ミニ
お日さまの形をしたサンシャインミラー ミニの顔をめくると鏡が現れ、また鼻を押すとほっぺの部分が光ります。大人用の鏡に比べて割れにくく、ベビーカーなどにぶら下げることもできます。
> Sassy サンシャインミラー ミニ - エド・インター 布のおもちゃ もぐもぐばあ
フルーツが描かれた、柔らかい布絵本です。それぞれのフルーツをめくるといろんな表情が描かれており、読み聞かせや顔まねなどで自由に楽しむことができます。ぶら下げ用のリングがついているので、ベビーカーやバッグにつけてもよいでしょう。
> エド・インター 布のおもちゃ もぐもぐばあ
6~9ヶ月の赤ちゃんの特徴と、月齢別のおすすめおもちゃ
6~9ヶ月の赤ちゃんの特徴
ひとり座りができるようになって視点が高くなり、手が届く範囲も広がります。
8~9ヶ月頃にはずりばい・はいはいやつかまり立ちもできるようになり、行動範囲がますます広くなります。脳の発達や成長ホルモンの分泌を助けるため、昼間は十分に遊ばせて夜にぐっすり眠れるようにしましょう。
6~9ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
少し高さのあるおもちゃや手先を使って遊べるおもちゃ、ひとりでに動くおもちゃなどがおすすめです。
- ローヤル スイングロディ
お座り期以降の赤ちゃんにぴったりの、チャイム入りの起き上がりこぼしです。この頃の赤ちゃんにとって、倒してもひとりでに起き上がる起き上がりこぼしはとても不思議で楽しいおもちゃになるでしょう。なお、カバーは取り外して洗えます。
> ローヤル スイングロディ - ジョイパレット アンパンマン ハイハイでおいかけっこ
後ろのリングを引いて背中を軽く押すとボールを持ったアンパンマンがひとりでに前に進みます。はいはいしながら追いかけっこ遊びができるので、室内での運動にぴったり!
> ジョイパレット アンパンマン ハイハイでおいかけっこ - フィッシャープライス ゆらりんタワー
おすわり期以降の手先の発達を助け、鮮やかなカラーリングで視覚にも刺激を与えるおもちゃです。5つのリングをタワーにはめると、タワー全体がゆらゆら揺れます。一番小さいリングの中にはビーズが入っていて、振るとカシャカシャ音が鳴ります。
> フィッシャープライス ゆらりんタワー
9~12ヶ月の赤ちゃんの特徴と、月齢別のおすすめおもちゃ
9~12ヶ月の赤ちゃんの特徴
つかまり立ちからつたい歩きができるようになり、お誕生日前後にはひとり歩きし始める赤ちゃんもいます。また「ママ」「ブーブー」など意味のある単語を発しはじめ、少しずつ自我が芽生えて自己主張をはっきりするようになります。この時期の成長度合いは個人差が大きいので、他の赤ちゃんと比べすぎずおおらかに見守りましょう。
9~12ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
手指の動きがますます発達して、細かいものをつまむ・積み木を重ねる・クレヨンでなぐり描きなどの動作もできるようになります。
- HABA ファーストブロック/バラエティ
はじめての積み木におすすめの、ドイツ製の積み木です。鈴やミラーなどがついたカラフルな積み木は、赤ちゃんの五感を刺激するのにぴったり!HABA製の他の積み木と組み合わせて遊べるので、成長に合わせて少しずつ揃えるのもよいでしょう。
> HABA ファーストブロック/バラエティ - nic WALTERむかで
はいはい~ひとり歩き期におすすめのプルトーイ(引き車)です。ひもを引くと、カラフルな木の玉でできたむかでがくねくねと不思議な動きでついてきます。赤ちゃんが自分で引っ張るだけでなく、赤ちゃんの体の上を這うように動かしてあげてもいいですね。
> nic WALTERむかで - あおぞら ベビーコロールシリーズ
はじめてのお絵描きにぴったりなクレヨンです。普通のクレヨンをうまく持てない赤ちゃんでも握りやすい丸っこい形で、積み木のように重ねて遊ぶこともできます。なめても安心な素材でできており、手や服に付いても石けんで簡単に落とせます。
> あおぞら ベビーコロールシリーズ
0~1歳までの赤ちゃんの成長はめざましく、月齢に見合ったおもちゃを与えることは発達をうながすのにも役立ちます。最近は複雑な機能のついたおもちゃもたくさん登場していますが、シンプルなおもちゃの方が遊びの幅が広がりやすいでしょう。