パートナーの単身赴任が決まったら… 知っておきたいこと、まとめてみました!
夫婦のお悩み解決コラム突然言い渡される転勤辞令。準備するものもたくさんあるし、これから夫婦のこと、子供のこと、様々なことを考えなければいけませんよね。
今回はメオトークの単身赴任に関する記事をまとめてみました。
この記事でご紹介すること
夫はどれくらいで帰ってくるの?
夫に転勤辞令! そんなとき、子どもの教育や親の介護、地域のコミュニティなどさまざまな要素を考えた結果、あえて帯同せず「単身赴任」を選ぶ方法もあります。でも「3年経てば帰ってくる」など期間が決まっているならまだしも、先行きが見えない場合は不安ですよね。
ここでは、労働政策研究・研修機構により2016年11月に発表された「企業における転勤の実態に関するヒアリング調査」をもとに、単身赴任の平均期間について考えてみましょう。
詳しくはこちら→単身赴任の平均期間ってどれくらい? データで見てみた
離婚を防ぐために必要なこととは?
離婚してしまうケースは、残念ながら少なくありません。家族のために赴任先でがんばって働く夫。ひとりで家庭を守りながら帰りを待つ妻。最初は一緒に乗り越えようとしていたはずなのに、なぜそんな結果になってしまうのでしょう。離婚の原因や防ぐためにするべきことについて考えてみました。
詳しくはこちら→単身赴任中の夫婦が離婚を防ぐために実践していること3つ
初めての単身赴任! 何を買う?いくらかかる?
家族と離れて暮らす単身赴任生活。家族揃っての引越しと違って、単身赴任の場合は1から揃えるものがたくさんあります。今回は単身赴任を始めるにあたって最低限揃えるものや必要な手続き、そして家電・家具類をお得に揃える方法についてご紹介します。
詳しくはこちら→初めての単身赴任! 最低限揃えるものと初期費用の抑えかた
単身赴任の生活費はいくらかかる?
突然言い渡される「転勤辞令」。辞令が出てから1ヶ月程度で引っ越し手続きから、家族の諸々の手続きまで済ませなければならないことも珍しくありません。いざというときに慌てないために、「遠方へ転勤」の可能性が少しでもある人は、基本的な知識に目を通しておきましょう。
詳しくはこちら→単身赴任の生活費はいくらかかる?モデルケースで検証してみた
離れていてもいい関係を保つためには?
パートナーに突然の転勤辞令。単身赴任をするという選択は、自分だけではなく家族にも影響を及ぼします。
単身赴任っていくらかかるの? ずっと会えないと離婚のリスクが高まってしまうのでは? そんな気になる点が多い単身赴任生活において、家族やパートナーと共にうまくやっていくコツをご紹介します。
詳しくはこちら→単身赴任で離婚の危機!? 単身赴任中も良い関係でいるための3つのポイント
心配なのは子供への影響・・・単身赴任中のママに聞いてみた! 子どものしつけはどうしてる?
家族のためにと決めた「単身赴任」。でも小さな子どもを抱えての夫不在の生活は否応にもママの負担が大きくなります。子どもが言うことを聞いてくれないばかりにイライラしたり、声を荒げてしまう……なんてことはありませんか? 単身赴任中の子どもの気持ちや先輩ママが行なっている夫が単身赴任中の子どものしつけなどをご紹介します。
詳しくはこちら→夫が単身赴任中のママに聞いてみた! 子どものしつけはどうしてる?
ついていくっていう選択肢もありかも?
結婚相手が転勤族だったり、夫が転職して転勤族になった……単身赴任ではなく夫についていくことを選んだとき、「引っ越しが多くて大変そう」「新天地でうまくやっていけるかな?」など不安になることも多いですよね。
大変なことも多い転勤妻ですが、実は地元に留まったままでは味わえない楽しみもたくさんあるんです。転勤族の夫をもつ「転勤妻」ならではの苦労と楽しみについてご紹介します。
詳しくはこちら→転勤妻の暮らしって正直ツライ? それとも結構楽しい?