子どもも大人も楽しめる工場見学! 関東と関西のおすすめ
夫婦のお悩み解決コラム「日ごろ食べている・使っているものはどうやってできているんだろう?」
そんな子どもの疑問に答えたいけど、実は大人も知らないことがたくさんありますよね。子どもの好奇心や探求心を育むには、体験型の工場見学がおすすめ。お休みの日には、親子で楽しみながら勉強をしてみてはいかがでしょうか。
しかし、工場見学の対象年齢は小学生以上のことが多く、さらに安全面から小学生以下のお子さんの入場制限があるところも。今回は、大人はもちろん小学生以下の子ども(幼稚園児・保育園児)も楽しみながら工場見学できる会社や工場についてご紹介します。
この記事でご紹介すること
1. 関東近郊の親子で楽しめる工場見学5選
鈴廣かまぼこの里
鈴廣かまぼこの里の敷地内にある「かまぼこ博物館」では、ガラス越しに職人の伝統的なかまぼこ作りを見ることができます。さらに事前予約にて、かまぼこ・ちくわ作りの体験も可能(小学生未満のお子様は付き添いの人が必要)です。職人さんの技を間近で見ながら、自分たちで作ったあつあつのちくわを食べることができますよ。
かまぼこの蒸し時間は約70分。受け渡しは宅配も利用できるそうなので、日帰りでも安心ですね。他にもかまぼこの歴史や栄養を学べたり、お買い物やバイキングなどの施設が隣接しているので、大人から子どもまで「鈴廣かまぼこの里」で1日中楽しむことができます。
- 住所 神奈川県小田原市風祭245
- 営業時間 鈴廣蒲鉾本店9:00~18:00 / かまぼこ博物館9:00~17:00
- 公共機関でのアクセス JR東海道新幹線、小田急線「小田原駅」よりタクシーで約10分
- 車でのアクセス 東京から「箱根口IC」で降りて、小田原方面国道1号線へ
- 駐車場 無料
- 料金 入館料無料 / かまぼこ・ちくわ手作り体験教室1,500円(税別)、毎週水曜日はちくわのみの体験教室500円(税別)
- 公式サイト 小田原・箱根の観光地 鈴廣かまぼこの里
三富今昔村
東京ドーム約4個分の里山には、見学や体験できる施設がいっぱい。年間を通じて季節を感じる体験プログラムもあります。とくに、普段捨てている「ごみ」を新しい資源に変えるリサイクル工場の見学が人気です(要予約)。大きな重機や人の手によりリサイクルされていく工程は圧巻ですよ。
- 住所 埼玉県入間郡三芳町上富緑1589-2
- 営業時間 10:00~17:00
- 定休日 毎週日曜日(GW、お盆、年末年始については要確認)
- 公共機関でのアクセス 東武東上線ふじみ野駅西口ロータリーからバスで約30分
- 車でのアクセス 関越自動車道「所沢IC」より国道463号線浦和所沢バイパス、県道所沢堀兼狭山線を経由して約20分
- 駐車場 駐車、駐輪場完備(乗用車27台)
- 料金 子ども無料(学生は学生証の提示で無料)、大人500円(森の保全費)
- 公式サイト 三富今昔村
クリクラ中央研究所
クレヨンしんちゃんのCMでもおなじみのクリクラ。普段の生活に欠かせないお水の、原水からボトリングされるまでの製造工程の見学ができます(要予約)。クリクラの品質を体験したり、一家族につき1セットのおみやげも用意されています。また、世界各国から集めたミネラルウォーターや、ウォーターサーバーの展示も。
工場見学は町田工場(東京)と、本庄工場(埼玉)があります。
町田工場
- 住所 東京都町田市小野路町1716-1
- 開催日 水曜・土曜・祝日(日曜と重なる場合は振替休日)
- 公共機関でのアクセス 小田急鶴川駅より神奈川中央バスにて20分、「五反田」下車すぐ
- 料金 無料
本庄工場
- 住所 埼玉県本庄市児玉町児玉2256
- 開催日 水曜・土曜
- 公共交通機関でのアクセス 高崎線より本庄駅下車、タクシーにて約25分
- 車でのアクセス 関越自動車道から本庄児玉インターより車で約7分、駐車場あり
- 料金 無料
- 公式サイト クリクラ工場見学のご案内
キッコーマンもの知りしょうゆ館(野田工場)
和食に欠かせない調味料「しょうゆ」のミュージアム。予約すると工場見学ができ、しょうゆの作り方をビデオで見てから、しょうゆの原料や製造を見学します。施設には他にも、しょうゆについての展示や味比べ、工場の限定商品の販売などを実施。見学や体験などを通して、しょうゆについて学ぶことができます。
- 住所 千葉県野田市野田110
- 営業時間 9:00~16:00 (見学最終受付は15:30まで)
- 定休日 第4月曜日(祝日の場合は翌日)、GW、お盆、年末年始
- 公共機関でのアクセス 東武アーバンパークライン野田市駅から徒歩約3分
- 車でのアクセス 常磐自動車道、流山ICから約20分
- 料金 無料
- 公式サイト キッコーマンもの知りしょうゆ館(野田工場)
崎陽軒横浜工場
予約にて工場見学ができます。まずは崎陽軒の歴史VTRやシウマイの製造工程を見学し、展示や駅弁の歴史、シウマイ弁当について学びます。さらに弁当の箱詰めライン見学し、できたてのシウマイやシウマイ弁当のおかずを試食するなど盛りだくさんの内容。
また、工場内にある「プチミュージアムショップ」は、予約なしで工場見学の一端を体験可能。できたての商品を安価で食べることもできます。
- 住所 横浜市都筑区川向町675番1号
- 開催日 水、木、金、土曜日(月末と年末年始を除く)
- 公共機関でのアクセス JR横浜線ほか新横浜駅から市バス300系統仲町台駅行きバスにて約10分、「港北インター」下車で徒歩約1分
- 車でのアクセス 第三京浜道路の港北ICから新横浜元石川線を新横浜方向へ
- 駐車場 3台(要予約)
- 料金 無料
- 公式サイト 崎陽軒の工場見学
2. 関西近郊の親子で楽しめる工場見学5選
アサヒ飲料株式会社 明石工場
工場見学には予約が必要。三ツ矢サイダー・果汁の入った炭酸飲料やお茶など、ペットボトルの製造工程や缶の製造工程などをガラス越しに見たり、原材料に触ることもできます。こちらの工場で作られた三ツ矢サイダーの試飲や、うれしいお土産も用意されているそうです。
三ツ矢サイダーミュージアムでは、三ツ矢サイダーの歴史を楽しみながら学べ、ギフトショップでお買い物も楽しめます。
- 住所 兵庫県明石市二見町南二見1-33
- 見学時間 9:30~15:00
- 公共機関でのアクセス 山陽電鉄東二見駅よりタクシーで約10分
- 車でのアクセス 第二神明明石西ICから約15分
- 駐車場完備
- 料金 無料
- 公式サイト 明石工場 工場見学のご案内
Humobirlity World
予約不要ですが、開催日などは要チェックです。色々なコーナーがあり、ダイハツの歴史や歴代の車などを展示しています。また、車の技術の基本原理や環境技術の原理、車のデザイン・設計を、体験装置やゲーム感覚でわかりやすく学ぶことができます。
車好きなお子さんはもちろん、大人も楽しむことができますよ。
- 住所 大阪府池田市ダイハツ町1番1号
- 営業時間 9:00~17:00
- 開催日 毎週土曜日のみ開催(GW、夏期休暇、年末年始などは要確認)
- 公共機関でのアクセス 阪急梅田駅から宝塚線「石橋」駅からタクシーで約10分
- 車でのアクセス ダイハツ本社前の駐車場
- 料金 無料
- 公式サイト ヒューモビリティワールド
ヤマサ蒲鉾 かまぼこ工房 夢鮮館
休業日の場合もあるので、事前にお問い合わせ・予約をしておく必要があります。ヤマサ蒲鉾の食の安心・安全へのこだわりが、しっかりと見学できます。また、かまぼこ作り体験も人気で、こちらの工場で味付けした新鮮なすり身を使って、講師のかたに教えてもらいながらかまぼこや竹輪を作ることができます。
- 住所 兵庫県姫路市夢前町置本327-16
- 見学時間 平日10:00、14:00 / 日祝日9:00、10:00、11:00、13:00、14:00、15:00
- 休業日 毎週土曜日、火曜日など不定期(年末年始、夏期休業など要確認)
- 公共機関でのアクセス JR姫路駅よりバスで30分
- 車でのアクセス 中国自動車道、山崎ICまたは福崎ICより夢前町方面へ
- 駐車場 あり
- 料金 見学は無料 / かまぼこ作り体験は1,500円(要予約)
- 公式サイト 見学・体験|ヤマサ蒲鉾株式会社
石井食品株式会社 京丹波工場
完全予約制です。子どもに大人気のおかずである「ミートボール」や「ハンバーグ」の製造工程を、見学用の通路から見ることができます。同行してくれる社員のかたが原材料の履歴管理や生産工程、検査体制や情報公開の仕組みなどを教えてくれます。
工場でしか味わうことのできない「作り立てのミートボール」などの試食もできます。
- 住所 京都府船井郡京丹波町富田美月61
- 開催日時 月曜日~土曜日(水・日・祝日を除く)10:00、13:00 ※工場休があるので要問合せ
- 公共機関でのアクセス 山陰線「園部」駅からタクシーで約25分
- 車でのアクセス 京都方面からは国道9号を北進し、京丹波町役場前から国道27号の2km先を左 / 大阪方面からは国道173号多田から一庫ダム方面に北進し、国道9号役場前から国道27号に出て右折し、京丹波町入り2km先を左
- 料金 無料
- 公式サイト 京丹波工場
明治なるほどファクトリー大阪
予約が必要です。子どもも大人も大好きなおやつ「きのこの山」の製造工程を見学することができます。展示ホールではチョコレートの栄養素や健康効果などを学んだり、カカオの香りを嗅ぐなど体験も充実。ジオラマにより、カカオが日本に運ばれてミルクチョコレートができるまでの工程をわかりやすく説明しています。
- 住所 大阪府高槻市朝日町1-10
- 見学時間 平日9:30~(10:00~)と13:30~
- 公共機関でのアクセス JR京都線の摂津富田駅から約15分
- 料金 無料(4歳以上のみ入館可能)
- 公式サイト 明治なるほどファクトリー大阪
工場見学の良いところは、親子で楽しみながら学べるところ。子どもたちが普段食べたり使っているものの工程を知ることで、ものに対して感謝の気持ちを育むこともできるのではないでしょうか。
ただ、工場の稼働の関係から定休日が不定期だったり、イベントが始まったりと変更も多いため、予約する前にホームページや電話での確認をしましょう。ベビーカーを持参したい場合は事前に申請が必要など、工場によってルールもあるのでそちらも要チェックです。