思わずびっくりしてしまう、我が家独自の不思議なルール
夫婦のお悩み解決コラム家で暮らしているときには気づかない、「我が家だけの独自ルール」。友人の家に泊まりに行ったり、結婚して実家を出たりしたときに、はじめて気が付くものも多いですよね。
なかには「そんなルールがあるの!?」と驚くようなものもあります。同棲や結婚をきっかけに、お互いの育った家の不思議な独自ルールを知ってびっくりした経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
そんな一風変わった「我が家の不思議ルール」をご紹介します。
この記事でご紹介すること
1. みんなの家の不思議な独自ルール
アニヴェルセル株式会社が行なったアンケート調査によると、以下のようなルールがあるんだとか。
「1歩でも外に出たらお風呂に入らないと他の部屋に入ってはいけない」
1歩でもとは、なんとも厳しいルールですね。これは帰宅後すぐにお風呂に入らねばならないということでしょう。なかなか守るのが難しそうなルールです。
「髪型を2ブロックにしたが、かゆくてかいていたらちょうちょの羽音と間違えられてしまった。妻はちょうちょが苦手なため、かくときにはひと声かけることになった」
不意打ちで音が聞こえて来たら、蝶の羽音に間違えなくも……ないでしょうか? うっかり声をかけずにかいてしまいそうです。
「日本海側には2度と住まない」
きっと日本海に住んだときに何かがあったのでしょう。気候でしょうか? しかしルールにまでなっているとは……何が起こったのか気になりますね。
「嫁の言いなりになる」
夫が妻の尻に敷かれている様子が目に浮かぶようです。鬼嫁なんでしょうか。
2. あなたの家の独自ルールは?
筆者の周りの夫婦にも、ご家庭独自の不思議なルールについて聞いてみました。
「毎年クリスマスプレゼントを贈りあう」
毎年、家族内の大人全員にそれぞれがプレゼントを用意して贈りあうそう。プレゼントを選ぶのは大変そうですが、その時間もなんだかほっこりして楽しそうですね。
「カレーとおでんはおかわりしなきゃ作ってくれた人に失礼」
寸胴鍋など、大きな鍋で大量に仕込む料理はおかわりをするそうです。このルールを携えてご結婚されたため、義実家で誰もおかわりをしていない状況でかなり慌ててしまったのだとか。
「毎年元日か2日に焼き肉を食べに行く」
「この日には何を食べる」というルールのあるご家庭は意外と多いのではないでしょうか。筆者の実家では「誕生日近辺の土日に誕生日の人が食べたいものを食べに行く」というルールがありました。
「正月にはビンゴゲームで大人のお年玉集め大会を開催する」
大人の人数が1番多くなる日に参加費100円を集めてビンゴ大会を開き、1番最初にビンゴになった人が集まった参加費をもらえるそうです。プチお年玉感覚で面白いですね。
我が家にしかない「不思議な独自ルール」。自分たちにとっては「ふつう」のことでも、はたから見ると驚くようなものもあります。
理由を聞いて「なるほど」と思ったり、聞いても「えー?」と笑えたり。一見意味がわからないようなルールでも、そのルールがあるからこそ、その夫婦や家庭が円満なのかもしれません。
あなたの家庭にはどんな「我が家ルール」がありますか?
参考URL;「アニヴェルセル総研」 第44弾、結婚意識調査 私たち夫婦が決めた“わが家のルール”教えます。幸せな家庭の秘訣は変わったルールにあった!?