【モラハラ夫の特徴とは】モラハラ夫は治るのか? 対処法と考え方
夫婦のお悩み解決コラム「モラハラ夫」という言葉を知っていますか? 最近、話題になっていますよね。
モラハラ(モラルハラスメント)とは、家庭などで日常的に行われる「見えない暴力」のこと。言葉や態度によって人の心を傷つけるので、精神的な暴力ともいわれています。
「結婚してから、夫が変わった」「最近夫に怒られてばかり」「生活費を渡してくれない」など、夫の言動に深く傷ついて悩んでいる自分(妻)がいる場合、夫がモラハラを行なっている可能性があります。
この記事でご紹介すること
1. モラハラ夫とは?
モラハラを行う夫の特徴(チェックリスト)
最初に説明した通り、モラハラとは「見えない暴力」とされており、表面化しづらい問題でもあります。普段気にしてなくても、言われてみればモラハラだったかも? と思うよう場合もあります。根深い問題になる前に、その傾向があれば本人に注意する、嫌だと伝えることも大事です。では一体どのようなことモラハラに当たる行為になるのでしょうか?
ここではモラハラを行う夫の特徴についてご紹介します。
- 最初は優しい
- 不幸な子供時代等の話をして妻の同情を誘う
- 結婚後や妊娠・出産後に豹変する
- 自分が優位に立ちたがる
- 思い通りにならないと態度で怒りを表す(大きな音を立てる等)
- 妻が存在していないかのように振る舞う(長時間の無視)
- 妻の弱い部分を集中的に言葉で攻撃する
- 妻の大切なものを壊す・捨てる・傷つける
- 脅して不安にさせる
- 平気で噓をつく
- 自分を正当化する(責任転換する)
- 共感性が乏しい
- 会話がかみ合わない
- 嫉妬深く束縛する
- マイルールがあり、従わせる
- 子供を利用・子供に関することで嫌がらせをする
- 穏やかなときもある
- 外面は良い(家の中だけモラハラ)
※ただし、誰にでも横暴なタイプもいる
モラハラ夫は精神的DVに当たる
DV(ドメスティック・バイオレンス)といえば肉体的な攻撃のイメージが強いのですが、モラル・ハラスメントはどうなるのでしょうか。
DVには明確な定義はありませんが、日本では「配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力」という意味で使われることが多いそうです。
ただし、「暴力」といってもさまざまな形態があります。殴ったり蹴ったりする「身体的暴力」、言動で相手の心を傷つける「精神的暴力」、性的行為を強要する「性的暴力」です。
その中でも、モラル・ハラスメントは「精神的暴行」にあてはまります。DVによる被害を受けると、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を患ってしまったり、DVを見て育った子供にも悪い影響を与えてしまいます。
2. モラハラ夫の対処法とは?
良い結婚生活を得るために、モラハラ夫が持っている精神構造を理解し、モラハラ夫を改心させる方法を考えてみましょう。
モラハラをする人というのは、幼少期の家庭環境が影響しているともいわれています。親が過干渉や過保護で「自分は特別な存在なんだ」と思い込んでいたり、親からモラハラやネグレクト・暴力を受けていて、満たされない気持ちや劣等感を強くもっていたり。
そしてモラハラ夫の中には、自分がモラハラをしているという自覚さえない人もいます。もしくはモラハラをしていると自覚していても、「自分が正しい」と思い込んでいるのだと考えられます。そのため平気で人の尊厳を踏みにじるのです。
また、モラハラのターゲットになりやすい人の特徴は、責任感が強いかたや真面目で我慢強いかた、気が弱く罪悪感を持ちやすいかたなど、だそうです。なので、モラハラを受けたときに「自分が悪い」「自分が我慢すれば良い」なんて考えはやめましょう。子どもにも悪影響なので、モラハラ夫には早めの対処が必要です。
モラハラ夫は治るのか?
モラハラは「心の病気」だといわれています。その機会が長ければ長いほどモラハラを行ってしまう人格が深く染み付いてしまい、改心すことは並大抵のことではありません。モラハラに関する本やサイトを見ても「逃げて」「離婚して」とばかり書いてあるそのことが理由の一つかもしれません。
特に長い間モラハラを受けている妻は、心の病気になったり共依存になってしまうことからできるだけ早くその状況を抜け出すことを推奨しています。なので、少しでもモラハラかもしれないと不安になってしまったら「対処する」行動をしたほうが良いかもしれません。
相談する
専門機関や友人に相談しましょう。現在モラハラで悩んでいる女性が多くいるので、きっと力になってくれるでしょう。一人で抱え込むと大きなストレスになります。相談先にはカウンセラーや自治体に設置されている女性相談などがあります。「夫婦のモラハラ解決のためのカウンセリング」ではカウンセリングの内容や料金についても詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
受け流す
モラハラ夫は、人を選んでモラハラをしています。つまり、妻の性格上「責任感が強いため、夫の言動を受け流すことができない」と知っているからモラハラをしているんです。
「モラハラ夫の言動を受け流せ」と言われても実行できないかもしれませんが、なるべく別のことを考えるなど、毅然とした態度を心がけるようにしましょう。夫は「あれ?」と不思議に思い、効果のない精神攻撃をやめるかもしれません。
無反応
夫のモラハラに、怒ったり悲しんだり謝ったりと、反応をすることをやめましょう。反応をしてしまうとモラハラが激しくなる可能性があるので、「ああ、うん」とかわしましょう。それで「聞いているのか!?」と怒られても、「うーん」と鈍い反応をすると良いでしょう。
なにをしても言いがかりをつけられるので無反応を貫いて、心の中で「モラハラが上手くいかなくて悔しそうだな」と、ほくそ笑んでも良いかもしれませんね。
3.それでも 夫のモラハラが治らない場合
離婚という最後の手段
上で述べたような対処法を行なっても夫のモラハラが治らない場合、やはり思い浮かぶのは離婚という手段なのではないでしょうか。
しかしモラハラが原因の離婚は一般的なDVや浮気とは異なり、難航しやすいと言われています。先述したようにモラハラ夫は外面が良く、自分が加害者であることをうまく隠すため、モラハラが日常にありがちな夫婦喧嘩として見なされてしまう可能性が高いです。
モラハラ夫と離婚するために必要な段取りを知りましょう。
モラハラの証拠を集める
モラハラによる離婚は相手の合意を受けづらく、長期化して離婚調停などに発展する場合が多いです。そのためモラハラの証拠はとても重要なものになります。
モラハラの証拠として有力なものは、暴言の録音、録画、日常的な日記など。特に日常的に精神科に通っていた場合、日々のモラハラにより精神的ダメージを受けたことがわかる診断書があれば強い証拠になります。
証拠集めの際に気をつけたいことが、絶対に気づかれないように注意を払うということです。また、証拠集めを始めるのと同時に新居や仕事などの新しい生活に必要なものの準備を始めることをお勧めします。
弁護士を通して交渉する
証拠集めがひと段落し、離婚の合意を得ることができても慰謝料や養育費、財産分与などについて話し合う場を設けなくてはなりません。モラハラ夫と直接話し合わなくてはいけないため、恐怖心を覚える方も多いのではないでしょうか。
そういった場合には弁護士に依頼しましょう。弁護士を代理人として、慰謝料請求から財産分与、養育費について話し合いから裁判までの全過程で対応してもらうと良いでしょう。モラハラ夫と直接合わずとも離婚の過程を終わらせることができます。
「私がダメだからこうなったんだ……」と、夫のモラハラに気づかず悩む女性も中にはいるかもしれません。今回ご紹介した「モラハラ夫の特徴」を照らし合わせてみて、夫があてはまった場合は早急に対処するようにしましょう。対処できないまでに発展していた場合の離婚も視野に入れてみてはどうでしょうか。
精神的な暴力はDVです。我慢して耐え続けていれば、身が持たなくなってしまいます。なるべくそういった機関に相談をしたり、モラハラの対処法をして、自分や子どもを守ってくださいね。
参考:
「ドメスティック・バイオレンス」とは
暴力の形態
暴力の特徴
「モラル・ハラスメント」規制を法制化
随伴性の心理学 : 応用編:モラル・ハラスメント