夫婦とは、結婚とは何か? 離婚する夫婦の特徴と関係維持する秘訣
夫婦のお悩み解決コラム離婚することが珍しくなくなった今、共働き世帯も増えてよりお互いが自立する存在になってきています。そんなわざわざ結婚する必要もなくなってきた今、夫婦とはどういった存在なんでしょうか?そして離婚してしまう夫婦の特徴が何か、調査結果により明らかになりました。
もともと赤の他人だった二人が夫婦として家族になったのだから、できるだけ円満に幸せに過ごしたいと思うのでは皆さん同じだと思います。そこで今回は離婚した夫婦に足りなかった特徴を参考に夫婦円満の秘訣を紐解いていきたいと思います。
この記事でご紹介すること
1. 離婚した夫婦に「なかったもの」とは
ブライダル総研(株式会社陸ロートマーケティングパートナーズ)が、離婚経験者・有配偶者別に実施した離婚に関する調査のなかで、「結婚のスタート時にあったこと・深まったこと」という質問があります。
結婚してから深まったと感じることで、夫婦の関係を維持できている人のほうが高い項目があれば、それが結婚生活を維持するための要素であるはず。さらに、その差が大きければ大きいほど、より大切なことであると考えられます。
双方の差が大きかった上位7つの項目は以下のとおり。
- 自分の性格を理解してもらう
- 自分と配偶者の家族が親しくなる
- 相手の親族や友人を知る
- ふたりの金銭感覚をすり合わせる
- 配偶者と自分の家族が親しくなる
- 自分の親族や友人を知ってもらう
- ふたりの価値観をすり合わせる
こうして見ると、周囲の人間関係を含めて「自分のことを知ってほしい」という気持ちが表われているものが多いですね。また、金銭感覚や価値観は家族として一緒に暮らしていく上でかなり重要なこと。
こうした「お互いに対する理解」が深まっていかないと、離婚のほうに気持ちが傾いてしまうのかもしれません。
2. お互いの心が見えなくなる前にできること
どうすればこの7つの要素を大切にし、パートナーとの関係を良いものにしていくことができるのでしょうか。解決策を考えてみましょう。
コミュニケーション不足の解消
夫婦でゆっくり話をする時間がないという家庭も多いのではないでしょうか。現代では夫婦共働きの家庭が多く、さらに子どもがいる家庭であれば、家事・育児・仕事の両立・分担で夫婦共に精一杯になりがちですよね。
かといってコミュニケーションをないがしろにし続けることは、夫婦関係にとって致命的。忙しい中でも意識してコミュニケーションを取ったり、2人で計画して夫婦デートをするなど、できることを探してみてはいかがでしょうか。
> どれくらいデートしてる? 夫婦円満に不可欠な「夫婦デート」のはなし
互いを尊重する気持ちを忘れない
夫婦といえども別の人間。性別はもちろん、育ってきた環境も異なります。結婚する前は似た者同士であっても、価値観や考えかたは常に変わるもの。
最初は合っていた価値観にズレが生じてしまうのは辛いことです。喧嘩に発展してしまうときもあるでしょう。だからといって夫婦の関係を諦める必要はありません。お互いに相手の考えや気持ちを理解して受け止める努力をすれば、きっとうまくいくはずです。
> 価値観の違いをうまく乗り越えて、夫婦仲を円満に保つには?
> 「自分が一番」な男の気持ち、「子どもが一番」な女の気持ち
実家・親戚・友人付き合い問題を共有
互いの実家や親戚付き合い、友人付き合いについても夫婦で共有しておきたいものです。たとえば、相手の実家への帰省が辛いというケース。「嫌だなあ」とひとりで抱えているよりも、相手に「辛い」ということをわかってもらえていれば、同じ帰省でも少しは楽になるかもしれません。
また、結婚すると友人との関係も変わってきます。お互いに無理してストレスを溜めてしまわないよう、よく話し合っておきたいですね。
はじめから「いつか離婚するだろう」と思って結婚する夫婦はいないでしょう。離婚にも多大なストレスや負担があるものですし、できればしないで済むに越したことはありません。
夫婦関係も人間関係のひとつ。仕事関係の人や友人に対しては、関係性を保つために自然と配慮をするものです。それは夫婦間でも同じこと。距離が近い分、良くも悪くも遠慮がなくなってしまいがちではありますが、相手も自分と同じひとりの人間であることを、忘れないで尊重したいですね。
山あり谷ありの夫婦生活。最後までふたりで歩いていくために普段からできることを考えてみませんか?