共働き家庭の悩み、「子どもの習い事の送迎」を乗り越えるには
夫婦のお悩み解決コラム勉強や健康のため、文化や知識を身に着けさせるためなどに行う「子どもの習い事」。子どもが興味を示すものなら通わせてあげたい気持ちになりますが、気になるのが「送迎」のことですよね。
習い事によって開始時間が異なるため、共働き家庭やフルタイムで勤めているかたは、平日の送迎がネックになって諦めることもあるのではないでしょうか。今回はそんな習い事の送迎について、乗り越えかたをご紹介します。
この記事でご紹介すること
共働きでもできる子どもの送迎のやりかた
習い事は、共働き家庭にとって時間のない「平日」にあるパターンが多く、どのような手段を取ればいいのか頭を悩ませてしまいがち。解決案をいくつかご紹介します。
時間をずらす
習い事によっては、17時や18時から開始の場所もあります。筆者の子どもの習い事は18時半から開始なので、共働き家庭のかたも多くいますし、それが理由でここに決めたという話も聞きました。
また、例えば書道教室など個人的に行う習い事は、16時~19時の間ならいつでも来てよい(所要時間1時間程度)、というようなところもあります。気になる教室があれば、まず開始時間をチェックしてみてくださいね。
ただ、遅ければ遅いほど子どもの宿題ができなかったり、夕飯が遅れて寝るのも遅くなるといった問題も出てくるので、お気をつけください。
土日の習い事
共働き夫婦の休日が土日の場合は、子どもの習い事も土日にすると楽です。だからといって、土日に英会話・スイミング・体操・ピアノ……とたくさん習い事を詰め込むと、子どもにとっても負担になりますし、せっかくの休日がゆっくりできなくなってしまうので、通わせる習い事は厳選しましょう。
近所のママ友と一緒に
ママ友からのお誘いで一緒に通う、ということもありますよね。その際は送迎をお願いしたり引き受けたりと、数人のグループで連携できます。
ただ、ママ友の子どもが辞めてしまって送迎する人がいなくなると自分の子どもも辞めざるを得なくなったり、ママ友トラブルに巻き込まれるなどのデメリットもあるので、ママ友に頼むのは緊急時や、本当に信頼できる相手にするのがおすすめです。
祖父母にお願いする
近所に頼れる祖父母がいる場合は、お願いするのもよいかもしれません。送迎手段は、車・徒歩など様々あると思います。徒歩の場合は習い事の荷物が多くて大変なこともあるので、祖父母にお願いする前に送迎手段や距離などを考えておきましょう。
送迎が不要な習い事とは
送迎がいらない習い事の中から選ぶのもひとつの手。いくつかご紹介します。
保育園
保育園によって異なりますが、保育中に英語やリトミックなどを取り入れているところもあります。保育園で完結する習い事をやらせると、送迎の負担も一気になくなりますよ。近所にある保育園のカリキュラムを、ホームページなどで確認してみてくださいね。
家に来てもらう
キッズラインなどのベビーシッターサービスの中に、モンテッソーリ教育や家庭教師、英会話、ピアノやスポーツのレッスンなどを引き受けてくれるサービスもあります。家に来てくれるので送迎の必要もなく、お子さんも安心した環境で習い事ができるかもしれませんね。
通信教材
ベネッセ系などの通信教材もよいでしょう。これなら時間を気にせずいつでも取り組めるので、帰宅後や休日など夫婦の手の空いているときに見てあげることもできます。共働きで子どもとの時間が取りにくいかたは、親子の触れ合いの時間にもなりそうですね。
近所の場所を選ぶ
ある程度大きくなってからのお話になりますが、近所の学習塾やピアノ教室なら自力で行かせられることができます。小さいうちは家庭学習、大きくなってからは近所での習い事、といったように組み合わせるのもよいかもしれません。
長期休みを利用する
夏休みなど長期休みに、泊まりでの習い事や、短期の習い事を受けさせるのも良いですね。共働き夫婦に夏休みはないので、平日の送迎が大変なのには変わりありませんが、子どもは次の日も休みなので時間をあまり気にせず通わせることもできます。
また、両親が子どもの夏休み中に連続休暇を取得し、その間だけ短期コースに通わせるというのもひとつの手です。
子どもの習い事は「楽しく続ける」というのが大切です。そのためにはやはり、親のサポートが必要不可欠。まずは無理せず送迎できるかということを念頭に、さまざまな習い事の資料を見て決めるようにしましょう。
無理やりスケジュールを組むのは、親にとっても子どもにとっても負担となってしまいます。また、習い事のために仕事を辞めるというのも現実的ではありません。共働きだから月謝が出せるという部分もあると思います。
もし送迎が無理そうなら送迎不要の習い事、それも無理そうならお子さんがある程度大きくなるまで待つのも良いでしょう。今の働きかたにぴったりの習い事を見つけてくださいね。
参考:
キッズライン