共働きを辞めたい。妻が退職を決意したときに考える3つのこと
夫婦のお悩み解決コラム女性が活躍できる社会となりつつありますが、やはり結婚した女性は職場で肩身が狭いこともあります。仕事と家事の両立は大変ですし、子どもが生まれれば以前のような働きかたができなくて、もどかしく思うこともありますよね。
しかし、仕事を辞める前に考えてほしいことがあるんです。共働きを辞めたいと思っているかた、共働きを辞めたがっている妻のいるかたは、ぜひご覧ください。
この記事でご紹介すること
共働きですが、会社を辞めたいです
よく聞く辞めたい理由は下記3つ。どれに当てはまりますか? それとも全部あてはまりますか?
1. 子育てに専念したいから辞めたい
特に妻が正社員の場合、子どもと触れ合える時間が極端に少なくなります。
親である自分よりも保育園の保育士さんのほうが、子どもと触れ合っている気がしてさみしくなったり。子どもの風邪で早退や休みをとるとき第一に子どものことを心配しないといけないのに、自分の立場ばかり気にして自己嫌悪におちいったり。
今しかない可愛い時を一緒に過ごしたいと思うのは、きっとすべてのママの本音ですよね。
2. 仕事との両立はもう疲れた
家にいても仕事のことが気になったり、仕事中でも育児や家事のことが気になったり、共働きは休む暇がありません。一生懸命働いても、残業や休日出勤ができなくて昇給の可能性がなかったり、家事を精一杯頑張っても対価がもらえません。
両立が大変なのにそれに見合った見返りがないというのは、頑張る気持ちをなくしてしまいます。
3. 妻に仕事を辞めて欲しい
夫も「妻に仕事を辞めてほしい」と思うことがあるんです。働く大変さを知っている夫だからこそ、仕事に家事にと消耗していく妻を見るのは辛いですし、愚痴を聞くのも疲れます。共働きだと家事と育児の分担が基本ですが、家事が苦手な男性はそれを負担に思ってしまう場合もあります。「妻には、家事と育児に専念してほしい」と言う声も。
また、辞めたくても辞めさせてくれないという事例もあります。やはり夫1人の稼ぎでは今までのような生活ができませんし、収入が1つだけという責任を負うことにもなります。
〇年後に家を買うなど目標を立てていた場合、妻が仕事を辞めるとそれが叶わなくなるため、「辞めないでほしい」ということにつながるのかも。
共働きを辞めると決意したときに考えたい3つのポイント
辞める前に考えなければならないことがあります。
1. 夫だけの給与で生活できるのか
今までは共働きの給与で賄っていた家計も、これからは夫一人の給与で賄うことになります。さらに子どもがいた場合や子どもを作ろうと思っている場合は、養育費のことを考える必要も。
家計簿を見て無駄なところを落としたり、住居のランクを落としたりする必要がありそうです。以前のような生活ができないことは、覚悟しておきましょう。
2. 2人目を希望するか
子どもがすでにいる場合、2人目、3人目を希望するかどうかも考えましょう。会社に所属していた頃は「出産手当金」や、育休中に「育児休業給付金」がもらえましたが、専業主婦になるとそれもありません。
子どもを早めに生んでそれからまた働きに出るのか、今は家でゆっくりして転職して慣れたころ2人目を作るのかなど、タイミングや期間についてじっくり考えましょう。
3. 主婦はパートか正社員か
入社してから1年以上雇用されているかつ、3歳未満の子どもを育てている場合、1日の労働時間が6時間になる「短時間勤務制度」が使えます。正社員というキャリアのままいられるので、辞めるか悩んでいるのならこういった制度を活用してみては。
世帯所得が不安なら現在の勤め先でパートをするという選択肢もあります。正社員より責任も少ないですし、子どもと過ごす時間や家庭にいる時間が増えます。
子どもが大きくなったら復職するという手もありますよ。今までの経験を役立てることができます。
共働き、辞めるor辞めない?
共働きを続けたら家計的には安泰
一度辞めてしまえば、今までのキャリアがなくなってしまいますし、再就職するとしても以前ほど稼げないということも多いようです。「ずっと共働きでいること」を前提とした貯蓄だったら、専業主婦となったとき底を尽きる恐れもあります。
夫の病気や事故で働けなくなるリスクがあったりと、なにが起こるかわからないので、共働きを続けることは家計的に安泰だということになります。
マイホームの夢、子供の養育費、老後資金、生活費、ローン……。貯蓄はあればあるほど安心できるので、退職を決意する前に今一度ライフプランを考えてみましょう。
ワンオペ育児になってない?
共働きを辞めたいけど、リスクがあるから悩んでいるというかたは、どうして仕事を辞めたいのか今一度考えてみてください。
例えば、夫が家事や育児を手伝ってくれない、両立に疲れた……という理由ならば、夫に相談してみましょう。将来のお金のこと、自分の体調のことなど、具体的に話せばわかってくれるかも。
家族が幸せに、金銭的に豊かに暮らすためにどうすればいいのか、しっかり考えることがまずは先決。その上で辞めるのか決断しましょう。
また、専業主婦になったら、自由に使えるお金が減る等のデメリットもあります。それは妻だけでなく夫も。他にも社会と離れて孤独を感じたり、やりがいを感じられなくなったり。
そういったような多角的に、共働きを続けた場合どうなるのか、専業主婦になったらどうなるのかを、夫婦で話し合う必要があります。
辞めることはいつでもできますが、仕事を続けるチャンスは今しかありません。時間をかけてでも、夫婦が納得し、将来のライフプラン通りに生活できるような最善策を見つけてくださいね。