これって「モラハラ」? 夫婦のモラハラ解決にはカウンセリングを
夫婦のお悩み解決コラム家庭内で、夫もしくは妻からの「モラハラ(モラルハラスメント)」に悩んでいませんか。もしくは「これってモラハラかも……」と思うようなことがあったり。
モラハラは目に見えないので気づきにくく、知らないうちにストレスが溜まっていきます。
今回はそんな夫婦間のモラハラについて、どのようなものなのか、どういった言動があてはまるのか考えてみました。また、モラハラは治るのかなどについてもご紹介します。
この記事でご紹介すること
モラハラとはどんな行為?
モラハラは「モラルハラスメント」の略で、言葉や態度によって人の心を傷つける、嫌がらせ行為です。家庭や職場などで日常的に行われ、「精神的な暴力」や「精神的DV」ともいわれています。
最近では夫婦間のモラハラにより、離婚する夫婦も増えているようです。家庭内という狭い空間の中は第三者の目がないので、モラハラが起きやすい環境ともいえそうですね。
身体的暴力と違って目に見えないため、加害者の「精神的暴力をふるっている」という意識が薄く、被害者も「自分は暴力をうけている」と気づきにくいのがモラハラ、精神的暴力です。そのままにしておくと事態はどんどん深刻になっていくので、早めの対処が必要ですね。
モラハラに当てはまる行為・言動
それでは一体、どのような行為や言動がモラハラに当てはまるのでしょうか。男性と女性両方に当てはまる特徴をご紹介します。
- 2面性がある
- 突然無視をする
- 何をしてもしなくても難癖をつける
- 平気で嘘をつく
- 相手を徹底的にけなす
など
夫のみに当てはまる特徴は以下のとおり。
- 殴るそぶりをしたり「子どもに危害を加えるぞ」など言って脅す
- 「誰のおかげで生活できるんだ」といった発言
- 束縛をする
- 妻の仕事を辞めさせる
- 生活費を渡さない
など
妻のみに当てはまる特徴がこちらです。
- 自分に異常なほど自信があり、夫を見下している
- 夫の大切なもの(コレクション)を捨てる、壊す
- 「甲斐性なし」「男のくせに」「離婚する」などと言う
- 子どもや周りを味方につけて夫を孤立させる
- 何かあるとすぐ実家に逃げる
など
モラハラ加害者がモラハラをする原因は、自己愛性パーソナリティ障害を持っていたり、幼少期に親からモラハラを受けていたり、ネグレクトや過干渉だったりなど、さまざまなことが考えられるそうです。そのため、モラハラ加害者の多くが「自分がモラハラをしている」ということに気がついていません。
「モラハラだから治して」なんて言えないし、本人に自覚がないのだから治療は絶望的……と思うかもしれませんが、今の状況を「改善」できる可能性はあります。
モラハラにはカウンセリングを
モラハラ加害者に自覚があり、モラハラを治したいという意思があるのなら、カウンセリングにより改善できるかもしれません。しかし、第一関門は「モラハラ加害者をカウンセリングに連れていくこと」ですよね。そこで、夫婦で一緒に行く「カップルカウンセリング」をおすすめします。
カップルカウンセリングとは?
その名のとおり、カップル(夫婦)2人で受けるカウンセリングのこと。夫婦カウンセリング・ペアカウンセリングともいわれています。第三者を交えて夫婦間の問題を話し合っていくので、今の状況を客観的に見ることができます。「DV加害者更生プログラム」などとは違って、夫婦の問題として進められます。
カウンセリングの内容
夫婦に関する問題なら、ありとあらゆることが相談できます。落ち着いた環境で話し合いができ、相談者のどちらが悪いなどという話もありません。夫婦関係の修復を目的として来院するかたが多いそうです。
カウンセリングの流れ
カウンセリングによって異なりますが、最初に悩みごとの概要を説明し、今後夫婦でどうしていきたいのかを伝えます。2回目以降からは、問題をどう解決するのかを話し合っていきます。カウンセラーは話をうまく誘導したりと、聞き役に徹しているそうですよ。
料金
料金もカウンセリングによって異なります。以下がおおよその目安です。
- 初回料金:無料~20,000円
- 継続料金(50分):数千円~約17,000円
- 予約延長(25分ごとに):~約8,000円
初回無料のところもあれば、初回はお時間をたっぷりとって話すため金額が2倍となるところも。また、延長や時間外のカウンセリングもできるところとできないところがあります。
悩みがちな夫婦間のモラハラ問題ですが、夫婦2人で乗り越えたいと考えているのなら、ぜひ夫婦カウンセリングを活用してみてはいかがでしょうか。できることから行動に起こしてみてくださいね。