50代夫婦の平均貯金額はいくら? 専業・共働き別の理想の貯金額とは
夫婦のお悩み解決コラム定年が見えてくる50代。老後の資金が気になるころですよね。昔のように年金だけで生活できるとは言い切れず、また支給も後ろ倒しに。貯金がかなり重要になってきていると思います。
では、50代の夫婦はどのくらい貯金しているのでしょうか。平均年収と貯金額を見ていきましょう。
この記事でご紹介すること
50代の平均年収は?
50代の平均年収は661万円。男性は707万円、女性は445万円と、男女差は大きく開いています。
年齢別に見てみると、50歳605万円、53歳637万円、56歳682万円、59歳790万円と50代のうちに大きく平均年収が伸びているようです。特に男性では50歳662万円、59歳811万円と、150万円ほどアップしていました。
最後の昇進を迎え、昇給につながるケースも多いのでしょう。
50代夫婦の世帯年収は?
次に、夫婦としての世帯年収を見てみましょう。
- 共働き
共働き夫婦の平均年収は、男性・女性それぞれの平均年収を合わせた1,152万円です。 - パートタイム
妻がパートタイムの場合、控除額の上限(103万円)まで働くと仮定します。その場合の世帯年収は810万円です。 - 専業主婦
妻が専業主婦家庭の場合、平均世帯年収は男性の707万円になります。
手取りから貯金に回すお金の割合は?
50代が手取りから貯金に回す金額の割合のうち、もっとも多かったのは10~15%。14.9%の人がコツコツ貯金に回しているようです。
5%未満 | 6% |
5~10%未満 | 9% |
10~15%未満 | 14.9% |
15~20%未満 | 5% |
20~25%未満 | 8% |
25~30%未満 | 2% |
30~35%未満 | 8% |
35%以上 | 9.5% |
貯蓄しなかった | 37.8% |
その他 | 0% |
ただ、貯蓄していない層もいます。しかも、37.8%とかなり多い割合。これまでに十分な貯蓄があるのか、深く考えずにその日暮らしをしているのか、はたまた貯金とは別の資産があるのかもしれません。
50代世帯の平均貯金額
50代世帯の平均貯蓄額は1,026万円でした。全世帯の平均額が776万円なので、大きく上回っていることがわかります。
ただし、この貯金額は平均年収より高い世帯から低い世帯までをひとまとめにして算出したもの。この額に届かない家庭も少なくないでしょう。
50代世帯の投資・金融資産保有額
現金での預貯金のほか、50代世帯が多く所有する資産には、生命保険・個人年金保険・株式・投資信託などがあります。
個人年金保険は、国からの年金にプラスアルファできる個人資産。老後に必要となる貯蓄額を考えるときは、このお金も加算して考えましょう。
金融資産保有額 | 2431万円 |
預貯金 | 1026万円 |
金銭信託・貸付信託 | 8万円 |
生命保険 | 172万円 |
損害保険 | 20万円 |
個人年金保険 | 167万円 |
債券 | 88万円 |
株式 | 475万円 |
投資信託 | 215万円 |
財形貯蓄 | 38万円 |
その他金融商品 | 222万円 |
すべての金融資産の保有額は2,431万円。預貯金の倍以上となっています。
50代夫婦で貯金なしで大丈夫?
先ほど、3割以上の人が「手取りから貯蓄に回していない」と答えたとご紹介しました。実際に、50代世帯で貯蓄が0円という家庭は、全体の31.8%にのぼります。
現代は将来のお金の工面を子・孫に頼りにくい時代。今、もしも貯蓄が0円であるならば、早急に貯金を開始したほうが良いかもしれません。
50代夫婦の貯金テクニック
まとまった貯蓄を進めるには最終年代といっても良い50代夫婦。どのような気持ちをもって貯金を進めていけば良いのでしょうか。
50代前半
50代前半は、出産時期によっては子どもの教育費が貯め終わっていない・まだ子育てが終了しない夫婦もいるかもしれません。
子育てに関わる費用と、自分たちの老後に必要となる費用とを、別で考えて貯蓄を進めていく必要がありますね。
50代後半
60歳や65歳で退職すると考えると、あまり時間がありません。その後も仕事を続ける人もいるでしょうが、そこはあてにせず貯蓄を進めておくのが安心でしょう。
ただし、貯蓄一辺倒になってしまうのもつまらないものです。気力体力はどうしても衰えていきますから、夫婦が揃って元気なうちに旅行に出かけるなど、楽しむ出費も割きたいですね。
50代世帯の平均貯金額は1,026万円
50代世帯の平均貯金額は1,026万円。多いと感じましたか? 「こんなに貯められていない」と不安になったでしょうか。
この額はあくまでも平均ですが、大きく下回っていたら不安ですよね。今からどうしていけばより多く貯蓄が進められるか、ファイナンシャルプランナーに相談してみることもおすすめします。
参考:
平均年収ランキング2017(DODA)
各種分類別データ(平成28年)(知るぽると)
貯蓄0円世帯が約31%も!世代別の貯金なし率(AllAbout)