ベビーシッターの料金はどのくらい? 気になる相場とサービス内容
夫婦のお悩み解決コラム「子どもを保育園に預けられない」「急な予定が入ったときに子どもを預けられる人がいない」など、共働き夫婦にとって子育てに関する悩みはつきもの。ベビーシッターの利用を考えてはいるものの、気になるのはやはり料金……というママも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ベビーシッターの相場やサービス内容、お願いするときの注意点について紹介します。
この記事でご紹介すること
ベビーシッターのサービス内容とは?
ベビーシッターとは、主に個人宅に訪問して、保護者に代わって子どものお世話をしてくれる人のことをいいます。しかし、働くママが増えている現在、ベビーシッターのサービス内容も多様化し、さまざまなニーズに応えてくれる便利なサービスが登場しています。
サービス内容はどこまで?
ベビーシッターをお願いしたいと考えるのは、以下のようなケースでしょう。
- 仕事をしている間、面倒を見てほしい
- 急な用事が入ったので、一時的に面倒を見てほしい
- 産後の育児をサポートしてほしい
- 子どもの具合が悪いため保育園に預けられない
- 保育園への送迎をお願いしたい
- 夫婦の時間を持ちたい
子育て中のパパとママは、さまざまな場面で「育児ってたいへん……」と感じることがあります。仕事や急な用事に限らず、子育てをサポートしてくれる人がいたらと考えるのも無理はありません。
こうしたニーズに応えるべく、ベビーシッターのサービス内容も進化しています。ベビーシッター会社や個人によって異なりますが、以下のようなサービスがあります。
- 当日の依頼でも来てもらえる
- 短時間でも利用できる
- 夜間や早朝に保育をしてくれる
- 子どもが病気でも保育をしてくれる
- ハンディキャップがある子どもの保育を頼める
- 保育園などへの送迎をしてくれる
- 家事や買い物をしてくれる
- 英語教育に対応(外国人シッターによる英語シッティング)
ベビーシッターを利用するメリットは、子どもが慣れている環境で過ごすことができる点です。また、日々育児に奮闘するパパとママにも、ときには息抜きが必要です。ベビーシッターは、マン・ツー・マンの保育でパパとママを多方面からサポートしてくれます。
どんな人に頼めるの?
ベビーシッターになるには、公的な資格はとくに定められていません。そのため、どんな人にお願いするのか、依頼する側の見極めがとても重要になります。
ひとつの目安として、保育士の資格や幼稚園教諭の免許を持っているかを見る方法があります。また、全国保育サービス協会が実施している「認定ベビーシッター資格」というものもあります。これは、協会が行っている研修を修了し、ベビーシッターとして必要な知識や技術を習得していると認められた人に与えられる資格です。
ただし、これらの資格が必ずしも必要ということではありません。資格を持っていなくても、長年ベビーシッターの経験を積んできたというベテランもいます。ひとつの判断材料として、資格や経験を確認してみるとよいでしょう。
ベビーシッターの料金体系はどうなっている?
ベビーシッターの料金体系や相場は、どのようになっているのかを見ていきましょう。
定期利用と単発利用
ベビーシッターには、定期利用と単発利用の2パターンがあります。
定期利用は決まった曜日や時間帯など定期的にベビーシッターをお願いする方法です。同じベビーシッターを予約することができるので、子どもや家庭の事情をよく知っている方が毎回来てくれるというメリットがあります。
単発利用は、緊急時などに利用できるスポット的な活用方法です。子どもが病気になった場合や、この日だけ面倒を見てほしいといったときにも対応してくれます。
料金を見てみると、ほとんどの場合、単発利用よりも定期利用のほうが1時間あたりの料金が割安に設定されています。
相場はどのくらい?
ベビーシッターの料金はベビーシッター会社や地域などによって異なります。ここでは東京の相場を見てみます。
1時間当たりの相場は1,000円~3,000円(基本料金)となっています。かなり料金幅がありますが、全国保育サービス協会によると、協会会員会社の平均的な基本料金は1時間あたり1,700円程度となっているようです。
料金は、子どもの人数や年齢、深夜・早朝などの時間帯、病児保育、サービス内容などの条件によっても変動します。
その他の費用
時間あたりの基本料金のほかにも、ベビーシッター会社によって以下の費用がかかる場合があります。
- 入会金や年会費
- ベビーシッターの交通費
- キャンセル料
上記のほか、各種オプションや時間延長を利用した場合は、別途料金がかかります。
ベビーシッターをお願いするときの注意点
さまざまなメリットがあるベビーシッターですが、自宅に他人をあげることや大切な子どもを預けることを考えると、注意しておかなくてはいけないこともあります。ここからはベビーシッターをお願いする際に、どのような点を確認しておくべきか説明します。
サービス内容を確認
ベビーシッター会社や個人によって、対応してくれる内容が異なります。たんに料金が安いからとお願いしてしまうと、「こんなはずでは……」という失敗をしてしまうことがあります。まずは、自分が希望する内容を提供してくれるかを確認しておきましょう。
登録証・保険の確認
保育士や認定ベビーシッターの資格を有する方を希望する場合は、資格登録証を提示してもらうようお願いします。また、万が一、事故が起きた場合を考えて、保険に加入しているかどうかも確認しておきます。
事前の面談
ベビーシッターが信頼できる人物かどうかを確認するのは、とても重要なことです。ネットの情報だけではなく、実際に面談して安心して任せられるベビーシッターか、自身で確認しましょう。
子どもの様子を報告してもらう
ベビーシッターに見てもらった後は、子どもがどんな様子で過ごしたのか必ず報告してもらうようにします。できれば、預けている間も電話やメールなどで様子を確認するとよいでしょう。ベビーシッターや子どもと信頼関係を築くためにも、預けっぱなしの状態にならないように注意します。
緊急時の対応
子どもは、急に具合が悪くなったりケガをしたりすることがあります。ベビーシッターがすぐに対応できるよう、緊急時の連絡方法を事前に共有しておきましょう。仕事などで連絡がつきにくい場合は、どのような手順を踏んでほしいかといったところまで決めておくと安心です。
まとめ
保育園の待機児童問題に始まり、緊急時に子どもを見てもらえる人がいない、リフレッシュできる時間がないなど、現代のパパとママはさまざまな育児の悩みを抱えています。
ベビーシッターのサービス内容もこれに合わせ、幅広いニーズに応えられるように進歩しています。困ったときの助けになるだけでなく、時間にゆとりを持てる、自分らしく過ごせるといったメリットもあります。
ベビーシッターを選ぶ際はたんに料金を比較するだけでなく、安全面やサービス内容をよく検討して、納得できるサービスを利用することが大切です。