チャイルドシートの疑問を解消! いつまで? 罰則や免除されるケースは?
夫婦のお悩み解決コラムチャイルドシートが着用義務があるのはわかっているものの、いつまでなの? 年齢に達していれば身体が小さくても使用しなくていいの? 子供が嫌がるときは抱っこでもいいの? など、わからないことだらけですよね。ここではチャイルドシートの疑問にまとめてお答えします!
この記事でご紹介すること
チャイルドシートの使用義務はいつまで?
チャイルドシートを使用する際に、使用義務の年齢だけでなく身体の大きさも気になるところですよね。身体の大きさには個人差があるので大きめの子供なら使用義務の年齢でも使用しなくていいのでしょうか? 神奈川県警察が掲載しているチャイルドシートQ&Aを参考にチェックして、いつまでチャイルドシートが必要かみてみましょう。
チャイルドシートの使用義務は6歳未満
幼児は大人と違って自分で安全を確保できないため、平成12年の4月1日から法律でチャイルドシートの使用が義務づけられています。使用義務は法律上「6歳未満の幼児」と定められており、車にお子さんを乗せる際は原則必須となっているのです。
身体が大きい6歳未満もチャイルドシートは必要?
「適切に座席ベルトを装着させるに足りる座高を有する幼児」はチャイルドシート使用の義務を免除されますが、この場合はシートベルトを使用してください。
(道路交通法 -第71条の3第2項-)
神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q17 6歳未満でも身体が大きくてシートベルトを安全に使用できる場合にもチャイルドシートは必要ですか?」 より引用
このように、法律で6歳未満の幼児のチャイルドシートの使用が義務づけられているものの、身体の大きなお子さんは免除されます。しかし、優先すべきはお子さんの安全と安心して運転ができる環境です。大きめのお子さんにも対応可能なジュニアシートなどもあるので、極力シートを使用することをおすすめします。
年齢によるチャイルドシートの違いと選び方の注意点
お子さんとの車での移動時の使用に義務づけられているシートには、「ベビーシート」「チャイルドシート」「ジュニアシート」があり、それぞれいつまで使用できるか一目で分かるように適用年齢や身長・体重がが設定されています。お子さんの成長に合わせて、適したシートを選ぶことで、きちんと安全を確保したいですよね。ここでは各種シートの適応年齢と選ぶ際の注意点をチェックしていましょう。
各種シートの適応年齢をチェック
ベビーシート
首のすわっていない乳児を寝かせるタイプです。原則として後ろ向きに使用します。年齢の目安は新生児から生後10か月くらいまで。体格的には体重10kg未満で、身長70cm以下。チャイルドシート
前向きのみで使用するものと、前向き・後ろ向き兼用タイプがあります。年齢の目安は1歳から4歳くらいまで。体格的には体重9kgから18kg程度で、身長100cm以下。ジュニアシート
お尻の下に敷き、座高を上げることで3点式シートベルトをそのまま使用します。年齢の目安は4歳から10歳くらいまで。体格的には体重15kg以上で、身長135cm以下。
神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q12 ベビーシート・チャイルドシート・ジュニアシートの適応年齢をおしえてください」より引用
このように、シートの対象の年齢や身長・体重の基準が分けられてはいますが、いつまで使えるかはメーカーによって異なります。チャイルドシートとジュニアシートが兼用になっているものや、使用設定年齢の幅が異なる場合もあるので購入時に必ず確認して、最適なものを選びましょう。
チャイルドシートを選ぶ時の注意点
チャイルドシートの使用年齢はあくまで平均的な基準です。いつまでシートが使えるかは、お子さんの成長に合わせて、身長や体重に合わせてシート選ぶことが大切です。年齢にとらわれず、小さめのお子さんは適応年齢の低いタイプ、大きめのお子さんは適応年齢の高いタイプを選んで、商品の機能や耐久に見合った使用をしてください。
チャイルドシートの使用義務違反をしたらどうなるの?
幼児用補助装置使用義務違反は点数1点で反則金等はありません
(道路交通法施行令 -別表第1-)
神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q11 違反の点数や処罰のことなどを教えてください」より引用
適用義務年齢でチャイルドシートを使用していなかった場合、罰金はありませんが、違反減点が1点つきます。お子さんの安全が損なわれるだけでなく減点もあるので、ちょっとしたお出かけでも使用を怠らないように徹底しましょう。
チャイルドシートの使用を免除される8つのケース
チャイルドシートの使用は法律で義務づけられているものの、免除されるケースもあります。バス、タクシーなどの使用や、お子さんの身体上や車の事情、緊急事態など、使用免除の法律で定められた8つのケースをまとめました。
チャイルドシートの使用を免除の法律
道路交通法施行令(第26条の3の2の第3項)によって次のように定められています。
座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき。
定員内の乗車で、乗車人員が多人数のため乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用すると全員が乗車できなくなるとき。
幼児が負傷している等、チャイルドシートを使用することが療養上又は健康保持上適当でないとき。
著しい肥満や、その他幼児の身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき。
チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができないとき。
バス・タクシーなど、一般旅客運送事業の用に供される自動車運転者が当該事業の旅客である幼児を乗車させるとき。
道路運送法第80条第1項ただし書の規定による許可を受けて人の運送の用に供される自動車運転者が当該運送のため幼児を乗車させるとき。
応急救護のため医療機関、官公署等へ緊急に搬送する必要がある幼児を乗車させるとき。
このように、チャイルドシートの使用免除は法律で定められています。この8つのケースを分かりやすく確認していきましょう。
車のシートに固定できないケース
車の座席の構造上、チャイルドシートが固定出来ない場合は、チャイルドシートの使用が免除されます。しかし、昨今では様々なタイプのシートがあるので、極力車に合うタイプを探してみるようにしましょう。
車の定員が乗れないケース
車の乗車定員の範囲内の人数が、チャイルドシートを使用することで乗れなくなってしまう場合は、シートの使用が免除されます。ただし、お子さんが3人乗るのにシートが全部つけられないから全員シートを使用しなくていいということではないので、小さいお子さんを優先するなどして可能な限りのシートを使用するようにしましょう。
お子さんの怪我や病気などで使用できないケース
お子さんが怪我や病気をしていて、シートを使用することで悪化する可能性がある場合や物理的にできない場合などは使用が免除されます。シートベルトなどで出来る限りの安全の確保をして乗車するようにしましょう。
お子さんの身体が大きいケース
6歳未満の幼児でも身長や体重が大きく、チャイルドシートが使用できない場合やシートベルトでしっかり安全が確保できる場合は使用が免除されます。
授乳やオムツ替えをしているケース
お子さんの授乳やオムツ替えなどのときも、チャイルドシートの使用は免除されます。ただし、万が一の事故に備えてなるべく停車して行うように心掛けましょう。
バスやタクシーに乗るケース
おでかけの度にチャイルドシートを持ち歩くなんて大変ですよね。バスやタクシーで移動する際は、チャイルドシートの使用は免除されるので、抱っこをしたり隣に座るなどして、お子さんの安全を確保しましょう。
専任の運転手による送迎のケース
幼稚園や保育園、習い事などの送迎のバスやワゴン車など、許可を得た車両で専任のドライバーが運転する場合はチャイルドシートの使用は免除されます。
病気や怪我、保護などの緊急のケース
お子さんが怪我をしたり発作を起こしたなど、緊急で病院に行く場合免除されます。また、迷子の子供を保護して警察に送り届けるケースも同様です。
チャイルドシートの使用を免除されない3つのケース
これくらいいいでしょ? と思っても使用を免除されないケースもあります。「チャイルドシートがないので代用品で……」「子供がぐずっていて……」などの免除されない3つのケースをご紹介します。
別の車に乗るケース
ご自身の車ではなく、知人や家族の車にお子さんを乗せる場合もチャイルドシートの使用義務があります。お子さんの安全が確保できないだけでなく、知人や家族の免許の点数が減点されることになってしまいます。いつも使っているシートを付け替えるなどして、別の車に乗る際は事前に準備をしておきましょう。
代用品を使用するケース
子供が寝ているからクーファン(赤ちゃんを寝かせるかご)のままで、普段車に乗らずチャイルドシートが無いのでクッションなどで……といった代用品の使用をしていまいがちですよね。しかし、お子さんが危険にさらされることには変わりないので免除対象外になるのです。
旅行や帰省などでしか車を使わない場合も、チャイルドシートのレンタルもあるので必ず使用するようにしましょう。
子供が使用を嫌がるケース
いつまでも子供がぐずってチャイルドシートの使用を拒むことはよくあることですよね。しかし、この場合は免除の対象になりませんし、そんな状態での走行はとても危険です。一緒にシートを選んでお気に入りの席にする、音楽やお話などでお子さんの気持ちを和らげるなど、根気よく対応しましょう。
まとめ
車の座席の形状や乗車人数、お子さんのご機嫌など、随時様々な問題が発生するものの、なによりも優先したいのがお子さんの安全です。手間がかかることもあるので、いつまで使わなきゃならないのかと思うこともあると思いますが、お子さんの年齢や体格、心身の状態などを考慮して、親御さんも安心して運転に集中できる環境をつくりましょう。