二人目の出産祝いに贈るべきプレゼントとは? ベビーギフトの相場感
夫婦のお悩み解決コラム二人目の子供の出産祝いに何をプレゼントしたらよいのか迷う人も多いのではないでしょうか? 相手もある程度のベビーグッズは持っていると想定されるので、一人目のときよりも悩んでしまう人が多いのです。出産する方に欲しいものを聞くのが一番確実ではありますが、「何でもいいよ!」といわれてしまう可能性も。
そうならないためにも、喜んでもらえる出産祝いの選び方をご紹介します。
この記事でご紹介すること
二人目の出産祝い。金額の相場はいくら?
近しい人が出産したときの出産祝いの相場が気になっている人も多いと思います。しかも二人目だとなおさらどうしたらいいのか悩みますよね。
相場は出産した人と自分の関係性によっても少し変わってきます。まずは友人が出産祝いを贈る場合の相場を見てみましょう。
- 特に親しい友人の場合:5,000円~10,000円
- 仲良しグループの友人の場合:3,000円
一般的な相場はこのようになっています。自分と友達との関係性を改めて確認しておきましょう。
出産祝いが高額でも問題ない?
「小さいころから仲のよい親友だから、数万円くらいのプレゼントを贈りたい」と考える人もいるかもしれません。しかしこれはNGです。なぜかというと、出産祝いのお返しの負担が大きくなるからです。
お返しの金額は出産祝いの3分の1が目安だとされていますが、金額が多いとそれだけ負担も増えてしまいます。相手の負担もおさえるために、相場の金額を目安にしましょう。
二人目以降も出産祝いは贈る?
同じ出産祝いでも一人目と二人目では感覚が違いますよね。では二人目以降の場合、出産祝いの金額はどのくらいが相場なのでしょうか?
二人目だから少し減らした金額かなと考えてしまいがちですが、一人目と同じ金額にするのが一般的です。理由は一人目と二人目は別の子供、どちらも平等にお祝いすべきところ、金額に差をつけると失礼にあたるからです。ただ友人同士でルールを作っている場合は別です。「お祝いは一人目だけ」「二人目以降は〇円まで」と決めておけば、金額で迷うことが少なくなります。
二人目の出産祝いにオススメのプレゼント
二人目の出産祝いは何をプレゼントしたら喜ばれるのでしょうか?? もうすでに持っているものが多いと考えて、いくつあっても困らないものを選ぶようにしましょう。
- バスタオル
- オムツケーキ
- スタイ
- 絵本
- フォトフレーム
これらのプレゼントはたくさんあってもそんなに困ることはありません。とくにオムツケーキは見た目も華やかですし、オムツは消耗品なのであると喜ばれること間違いなしです。
お揃いの服をプレゼント
二人目だからこそプレゼントできるのものが、兄弟姉妹で着ることができる「お揃いの服」です。洋服は好みもあるのでプレゼントしにくいと考える人も多いですが、お揃いの服は意外と喜ばれます。自分で購入しようと思うと出費もかさむので、なかなか数を揃えられないからです。
服ではなくても靴下や帽子などのグッズで探してみてもよいかもしれませんね。
商品券は意外と人気!
プレゼントを選ぶ時間がない、何をプレゼントしたらいいのかわからない、このようなときは商品券を選択肢に入れてみてください。「商品券だけだと何も考えていないようで冷たい感じがする……」と思うかもしれませんが、まったく心配する必要はありません。品物ではなくても失礼にはあたりませんし、むしろ好きなものが買えると喜ばれることも多いのです。
最近は電子マネーとしても使える「ギフトカード」も人気があるので、日頃ネットショッピングをしている人には最適です。
貰っても困る…出産祝いにおすすめできないプレゼント
出産祝いのプレゼントの中には、実はあまり喜ばれないものもあります。もらう側としては断ることも難しいですし、もらったあとの使い道にも悩んでしまうかもしれません。
二人目ということも頭に入れながら、もらって嬉しいものをプレゼントするようにしましょう。
大きすぎるプレゼント
ベビーカーやベビーベッドなど、大型のグッズはかなり場所を取ります。一軒家ならまだしも、アパートなどの場合は置き場所に困ってしまいます。二人目の場合はもうすでに持っている可能性が高いので、本人からの希望が無い限り避けるようにしましょう。
金額が高すぎるもの
金額の相場でもご紹介しましたが、高額なプレゼントはあまりオススメできません。高価なものは相手が恐縮してしまうからです。また、もらったらお返しをする必要があるので、相手の負担になってしまいます。一般の常識の範囲内でプレゼントを贈ることが大切です。
着なくなったおさがり
自分の子どもが着なくなった服やベビーグッズなど、もう使わないからとプレゼントすることはよいことです。服やスタイ、絵本などはいくつあっても喜ばれます。
ただ出産祝いにと考えた場合は、あまり好ましくはありません。出産祝いに中古品をプレゼントされるのは、気持ちのよいものではないからです。おさがりをプレゼントするのはまた別の機会にして、出産祝いのときは新品のものをプレゼントするようにしましょう。
安すぎるプレゼント
高すぎるプレゼントは避けたほうがいいとご紹介しましたが、安すぎるプレゼントも控えたほうがいいかもしれません。あまりにも安すぎると、プレゼントの三分の一が相場とされているお返しを購入する際に、プレゼントを受け取った側を悩ませてしまします。贈り物は気持ちなのでいくらでも構わないのですが、あくまでも常識の範囲内でプレゼントを購入するようにしましょう。
二人目の出産祝いを贈るときのマナー
出産祝いを贈るタイミングは、生後7日~1か月までとされています。ですが出産後は一週間ほど入院するケースも多いため、生後7日では少し早すぎるかもしれません。
一番ベストなタイミングは、出産してから2~3週間後です。お祝いの時期が少し過ぎてしまっても、お詫びの言葉とともにプレゼントを贈れば問題ありません。
出産から日数がかなり過ぎてしまった場合は、翌年の誕生日にお祝いを贈るようにしましょう。
出産祝いを贈るときの注意点
出産祝いで絶対にNGなのは、出産前にお祝いを贈ることです。必ず出産後に母子の健康状態を確認するようにしましょう。お祝いは出産後の体調面などを考慮して、郵送することが一般的です。
出産した友人に「来てほしい」といわれた場合は、ママと赤ちゃんの負担にならないように注意してください。
出産祝いはいらないといわれたときの対処法
「二人目だから贈らなくていい」というのは、贈る側が思うことではありません。では友人から「出産祝いはいらない」といわれた場合はどうすればいいのでしょうか? 二人目の出産をする人は、たいてい一人目のときにもお祝いをもらっているケースが多いです。
お祝いを準備するほうも大変ですが、お祝いをもらうほうもかなり気を遣います。だからこそ「いらない」といわれたときは、お祝いを贈るのは控えたほうがよいでしょう。
プチギフトを贈ったり、食事に行く
「出産祝いはいらない」と言われても、何か気持ちだけでもプレゼントしたいと思うかもしれません。その場合は、プチギフトやお菓子を贈るのがオススメです。相手が「出産祝いのお返しをしなきゃいけない」と気にしなくといい程度のものを選ぶようにしましょう。
もしくは、一緒に食事に行ったときにご馳走してあげるのも喜ばれます。自分の気持ちが伝わるプレゼントを贈りましょう。
まとめ
二人目の出産祝いに悩んでしまう人も多いですが、そんなに難しくはありません。
たくさんあっても困らない消耗品や、一人目の子どもにも使えるグッズなら喜んでもらえること間違いなし! お返しの負担をかけたくないなら、メッセージとプチギフトを贈るのもいいですね。
一番失敗しない方法は友人に直接聞くことなので、普段の会話からさりげなく欲しいものを聞き取っておくのも一つの手です。二人目でも喜んでもらえる出産祝いを贈りましょう。