バウンサーはいつからいつまで使えるの? 対象月齢ごとに違う機能とは
夫婦のお悩み解決コラム数あるベビーグッズの中でも、「育児が楽になる」という声が多く、多くのパパママが取り入れているアイテムがバウンサーです。しかし、バウンサーには様々なタイプがあり、いつからいつまで使えるのか、どういうタイプを選ぶと長く使えるのかわかりにくいという声も。
そこで今回は、バウンサーの適切な使用期間や、機能による対象月齢の違いを紹介します。育児をサポートしてくれるバウンサー選びの参考にしてください。
この記事でご紹介すること
そもそもバウンサーの役割とは?
バウンサーは、揺れる仕組みになっている赤ちゃん用のイスです。揺れると安心するという赤ちゃんの特性を活かして、心地よい環境を用意してあげるというもの。実際にどんな場面で役に立つのか、見ていきましょう。
家事の時間をとれる
食事の準備や掃除、洗濯などの家事をこなさなければならないときも、バウンサーがあれば、安心して集中することができます。抱っこひもを使うという方法もありますが、ママの体の負担を考えると、やはりバウンサーが便利です。また、お手洗いやお風呂など、どうしても赤ちゃんを見ていられないときにも役立ちます。
赤ちゃんがご機嫌になる
バウンサーは赤ちゃんを寝かしつけたり、あやしたりできるよう、揺れる機能がついています。抱っこしないとなかなか泣きやんでくれないという赤ちゃんでも、バウンサーの揺れを気に入ってくれるケースは多いようです。自分の動きによってバウンサーが揺れることに気づくと、体を動かして揺れを楽しむようになります。
移動時に便利
コンパクトなバウンサーであれば持ち運びが楽なため、帰省や旅行などの外出時にも役立ちます。また、赤ちゃんは常に目を離すことができないので、キッチンや脱衣所など家の中を移動する際も、場所を取らずスムーズに持ち運べます。
バウンサーはいつからいつまで使うもの?
バウンサーには様々なタイプがあり、付いている機能によって適切な対象月齢が異なります。機能ごとに、いつからいつまで使えるのか、おおよその目安を説明します。
リクライニング機能付き
バウンサーには、角度を変えて使えるリクライニング機能がついているものがあります。このタイプは首がすわっていない赤ちゃんでも対応できるため、0カ月の新生児から2歳頃まで使えるものが多くなっています。
月齢が低いときや寝かしつけたいときは背もたれの角度をゆるやかにして、遊ばせたいときは背もたれを起こすというように、角度を調整することで成長や用途によって使い分けることができます。
キャスター付き
赤ちゃんが成長すると、バウンサーに乗せたまま家の中を移動するだけでも一苦労です。キャスター付きのバウンサーは、赤ちゃんが大きくなっても移動させやすいことを前提にしているものが多く、対象体重18㎏まで対応可能な製品が中心になっています。対象月齢は0カ月から4歳頃までと、比較的長く使えるタイプが多く見られます。
また、バウンサーには、赤ちゃんの動きやママが揺らすことで動く手動タイプと、自動で揺れる電動タイプがあります。電動タイプのバウンサーは製品そのものの重量が重い傾向にあるため、キャスター付きが多く見られます。
ハイローチェアへの切り替え機能付き
バウンサーの「揺らす」機能に加え、ハイローチェアとしても使える製品が多く出ています。ハイローチェアは高さを調節できるイスで、お昼寝をさせる簡易ベッドとして使用したり、赤ちゃんの目線を高くしてママに近づけたり、食事のときに座らせたりと様々な用途があります。
赤ちゃんが成長してバウンサーとして使用しなくなったあとも、ロッキングチェアとして使えるため、長く使えるものが多くなっています。対象月齢は0カ月から4歳頃までのものが中心です。
また、専用テーブルが付いているものもあり、座らせたまま離乳食をあげたりオモチャで遊ばせたりすることができます。
耐荷重の制限
バウンサーの使用期間を確認する際に重要となるのが、耐荷重の制限です。対象月齢に該当していても、耐荷重を超えている場合は安全性の観点から使用してはいけません。
耐荷重は、同じ製品であっても使用方法によって変わることが多く、リクライニングの角度や、スウィングの有無によってそれぞれ設定されています。
バウンサーの耐荷重は一般に15㎏前後までとなっているものが多いですが、製品によっては10㎏程度のものもあります。使用する前に必ず確認しましょう。
バウンサーはいつまで使い続けていいの?
新生児の頃は、抱っこされている感覚の揺れを利用して寝かしつけに使われることが多くなっていますが、徐々に赤ちゃん自身がバウンサーを揺らすようになります。この「自分で揺らす」という動きによって、運動機能やバランス感覚を育てられる点もバウンサーのメリットです。
赤ちゃんは成長とともに動くことを好むようになります。バウンサーを卒業する時期はお子さまによって様々ですが、「おとなしく座ってくれなくなった」「立ち上がって遊ぶようになり危なくなった」といったタイミングで、使用を止めることが多いようです。
子どもは2歳頃になると、運動能力が一気に高くなります。バウンサーの対象月齢も2歳頃までというものが中心となっており、この時期を目安に卒業するのが一般的といえそうです。
バウンサーを使うときの注意点
バウンサーは様々な場面で便利なアイテムですが、使用する際の注意点をしっかり守る必要があります。
目の届く範囲で使用する
バウンサーは安全ベルトで固定できるものが多くなっていますが、完全に目の届かないところに置くのは危険です。とくに寝返りをうてるようになっている赤ちゃんは、目を離したすきに危険な状態になっている可能性もゼロではありません。どんな場所で使用する際も、目が行き届く範囲に置くようにしましょう。
長時間の使用は控える
バウンサーを使うとよく寝てくれるという赤ちゃんは多いようですが、バウンサーはあくまでもイスとして分類されます。長時間の使用は、同じ姿勢のまま座らせることになり、赤ちゃんの体に負荷がかかります。
各メーカーの取扱説明書を見ると、長時間の連続使用を避けるよう記載されています。一時的なお昼寝には活用できますが、ベッド代わりに長時間使用するのは控えてください。
柔らかいものの上に置かない
ベッドやソファなど柔らかいものの上に設置すると、バウンサーがひっくり返った場合に窒息する危険性が出てきます。また、テーブルの上や高いところ、段差のある場所に置くのも危険です。バウンサーは床の上に設置し、万が一ひっくり返った場合にも安全を確保できるよう、十分に配慮してください。
正しく活用して、ご機嫌な生活を!
バウンサーは、様々な場面でママとパパの育児をサポートしてくれる頼もしいアイテムです。いつからいつまで使いたいのか、どんなシーンで使いたいかを考えて、必要な機能を検討することが失敗を防ぐポイントです。
正しい使用方法を踏まえて、赤ちゃんもパパママもご機嫌に過ごしてください。
参考:
バウンサー - ベビービョルンのバウンサー 一覧 | ベビービョルン
検索結果一覧|商品カテゴリ:バウンサー|カトージの商品
チェア・バウンサー | リッチェル公式ウェブショップ ベビー用品
ステップス バウンサー グレージュ
【コンビ】ネムリラ AUTO SWING ダッコプラスの製品情報|ベビー用品のコンビ株式会社
商品詳細 – ユラリズム オート プレミアム プラス/ APRICA(アップリカ)|アップリカ公式オンラインショップ