ママ必見! 正しい粉ミルクの作り方と赤ちゃんに最適な温度や量
夫婦のお悩み解決コラムまだ妊娠中であったり、産後母乳だけで育児をしていたりする方にとって、粉ミルクの作り方は難しいもののように感じられるかもしれません。
しかし、実際には一度覚えてしまえば簡単。また、現代の粉ミルクは手軽に作れるキューブタイプのものもあるのです。
この記事では、自宅での粉ミルクの作り方の他、外出時に作る際のコツについてご紹介します。
この記事でご紹介すること
粉ミルクを作るのに必要なアイテム
まずは、粉ミルクを作るのに必要なアイテムをチェックしていきましょう。
哺乳ビン
中が洗いやすい広口設計のものがおすすめです。緩やかに湾曲したものや、持ち方に関係なく飲ませやすいタイプのものなど、形はさまざま。実際に実物を手に取り、フィット感を確かめておくとよいですね。
乳首
赤ちゃんにとって違いが大きいのは、哺乳ビンよりも飲み口である乳首です。乳首との相性の良し悪しによって、ミルクの飲み進み方が異なることも少なくないためです。
乳首は哺乳ビンにつけて使うため、哺乳ビンと同メーカーのものを購入します。月齢に応じてサイズが異なるため、はじめは新生児用サイズを選びましょう。
おっぱいに近い形を売りにしているものもありますよ。
乳首入れ
乳首を入れておくためのケースです。哺乳ビンに装着して蓋をつけておいてもよいでしょう。
ビンばさみ
煮沸消毒をしたあとの哺乳ビンを掴むためのはさみです。煮沸消毒後の哺乳ビンは熱く、直接手でつかむことができないため、ビンばさみを用いて取り出します。
専用ブラシ・ポット
哺乳ビンの中を洗うためのブラシは、衛生面を考えて赤ちゃん専用のものを用意しましょう。哺乳ビン専用のものも販売されています。
お湯を沸かすポットもあると便利です。ヤカンよりも短い時間で沸かせる電子ケトルのほか、保温ポットもおすすめです。ある程度の量のお湯を一度に準備しておけるので、一日のうちに何度も沸かさずに済み、時短になりますよ。
授乳用として販売されている商品もありますが、生活家電として販売されているポットで対応可能です。
消毒グッズ
赤ちゃんは免疫力が弱いため、衛生面に気を配る必要があります。哺乳ビンや乳首は必ず消毒を行いましょう。消毒方法は煮沸・薬剤・電子レンジの3通り。それぞれに応じたグッズが必要です。
煮沸消毒をする際は鍋やタオル、薬剤を用いる場合は、はじめにセットで購入しておきましょう。電子レンジの加熱で消毒ができるアイテムなど、使い勝手のよいものを用意してくださいね。
粉ミルク作りの注意点
粉ミルクを作る際に注意しておきたい点をご紹介します。
清潔さ・衛生面
何よりも徹底しておきたい点が、衛生面です。赤ちゃんは免疫力が弱いため、ミルクを入れる哺乳ビンや乳首、粉ミルクともに清潔な状態にしておく必要があります。
哺乳ビンや乳首をしっかり洗浄することはもちろん、粉ミルクを作る前には必ず煮沸・薬剤・電子レンジでの消毒を行いましょう。
粉ミルクを保管する際も、蓋をしっかり閉めておくなど衛生面に気を配りましょう。計量スプーンはしっかり乾燥させたものを使ってくださいね。
量
授乳時、一度にあげる目安量は赤ちゃんの月齢により異なります。粉ミルクのパッケージに記載されている分量で作りましょう。
パウダータイプの粉ミルクは、計り間違いにも注意が必要です。濃すぎたり薄すぎたりすることのないよう、指定された量を計りましょう。
温度
温度に関する注意点は2点あります。ひとつ目は、ミルクを作る時の温度。ふたつ目は赤ちゃんにあげるときの温度です。
ミルクを作るときには、一旦煮沸させたあと、70度以上のお湯を使用しましょう。保温ポットを使用する際は、煮沸したお湯を入れ、70度以下に下がらないようにします。沸騰させるのは、衛生面が理由です。
赤ちゃんにあげるときの温度は、人肌の温度が目安。熱すぎるとヤケドを負わせてしまいます。手首の内側に少量を垂らし、ほんのり温かく感じる程度にまで冷ましてあげましょう。
新鮮さ
作ったミルクをすべて飲んでくれるとは限りません。しかし、必ず毎回調乳するようにします。衛生面でトラブルを起こさないためにも、飲み残しをあげないようにしましょう。
粉ミルクの作り方
注意点を確認したところで、粉ミルクの作り方を確認していきましょう。
哺乳ビンにミルクを入れる
あらかじめ煮沸・薬剤などで消毒しておいた哺乳ビンに必要量の粉ミルクを入れます。パウダータイプはすりきりで入れましょう。
キューブタイプの粉ミルクは計り間違いが起こりづらいので便利です。
煮沸したお湯を3分の2程度入れる
煮沸後70度以上のお湯を、まず3分の2程度哺乳ビンに入れます。水は飲料用として使える水道水でOKです。
ミルクを溶かす
哺乳ビンに乳首と蓋を取りつけ、円を描くようにして軽く振り、粉ミルクを溶かしましょう。哺乳ビンは熱いため、タオルなどを巻きつけておくと振りやすいですよ。
お湯・湯冷ましをできあがり量まで足す
蓋をつけたまま乳首を取り外し、煮沸後70度以上のお湯、または湯冷ましをできあがりの目盛りまで注ぎます。
目盛りは泡の下で合わせましょう。
全体を混ぜ合わせる
再度、乳首・蓋を取りつけ、全体をよく混ぜ合わせます。この際も、哺乳ビンでヤケドをしないように気をつけましょう。
適温まで冷ます
混ぜ終えたら、哺乳ビンを流水に当てたり、水を張ったボウルに浸けるなどして、人肌程度(40度程度)にまで冷ましましょう。
手首の内側に垂らし、温度を確認します。
完成
温度が冷めたことが確認できたら、粉ミルクの準備は完了です。
外出時に便利な粉ミルクはキューブタイプ
外出先で粉ミルクを作る場合は、キューブタイプの粉ミルクが扱いやすくて便利です。持ち運びやすいだけではなく、調乳時もサッとキューブを入れるだけで作れるため、慌てずに授乳ができますよ。
手順はシンプルですが、慣れるまではよく確認を
「清潔に保つ」「計量を間違えない」「温度に注意する」の3つのポイントを押さえておけば、粉ミルク作りの手順自体はシンプル。慣れてくればいちいち確認しなくてもスムーズに行えるようになるでしょう。
慣れるまでは間違わないようによく確認して作ってあげてくださいね。ママはもちろん、パパや祖父母でも授乳できるのが粉ミルクの利点。手順をみんなで共有しておくことで、ママの育児負担を減らし、パパや祖父母の赤ちゃんとの時間を増やすことができますよ。
参考:
ミルクの作り方 | ミルクについて | 森永乳業 妊娠・育児情報サイト「はぐくみ」
はいはいの作り方|商品紹介|離乳食、粉ミルク、ベビーフードの和光堂
わかりやすい粉ミルクの作り方| 学ぶ| 粉ミルクについて|ほほえみクラブ 育児応援サイト