【出産準備品リスト】出産までに用意したい赤ちゃんとママの必需品
夫婦のお悩み解決コラム出産が近づくにつれ、始めなければいけないのが出産準備。ベビーベッドやベビーカー、おむつや肌着類。初めての出産では、何をどのくらい、いつ頃から用意しておいた方がいいのかわかりませんよね。
この記事では、出産準備について、通年・季節ごとにご紹介します。
この記事でご紹介すること
出産準備で用意すべきものとは?
出産準備で用意すべきものは、大きく分けて「出産時(入院中)に必要なもの」と「出産後の育児で必要なもの」の2種類があります。
まずはそれぞれについてチェックしていきましょう。
【入院中に使う】用意したいものリスト
入院中に使うものは、主にママが必要とするものです。各産婦人科で用意してもらえるものもあるため、入院予定の病院に前もって確認しておきましょう。
すぐ必要なもの
- 産褥用ショーツ
- 母子手帳
- 保険証
- 診察券
- ストロー付き飲みもの
- 軽食
産褥用ショーツは入院が決定した後、助産師・産科医から履き替えるよう指示されるところが多いでしょう。前部分がマジックテープで剥がせるため、陣痛中の内診がしやすいのが特徴です。
ストロー付きの飲みものや軽食は、特に出産が長引く際に必要。ペットボトル用ストローをあらかじめ用意しておきましょう。
衣類など
- パジャマ
- 産後用ショーツ
- 肌着
パジャマや下着類は、入院期間中に洗濯が可能かどうかで用意する枚数が変わります。病棟で洗える場合もありますが、出産後の体力を過信しない方がよいでしょう。夫や実家家族など、見舞いついでに持ち帰って洗濯してもらえるのであれば2,3枚、そうなければ入院日数+予備分を用意しておきます。
出産後には、「悪露」という経血のようなものが1週間以上続きます。生理用ナプキンのようなものを当てますが、こちらも病院で用意があるのかどうかを確認しておきましょう。
授乳関連
- 授乳用ブラジャー
- 母乳パッド
- 馬油+ラップ
入院中はパジャマで過ごすため、授乳用ブラジャーは日頃のブラジャーのようなしっかりしたものではなく、ソフトなタイプのもので十分でしょう。母乳パッドを貼り付けておくためにも、授乳用ブラジャーは用意しておいた方が便利です。
母乳パッドは使い捨てタイプと洗えるものとがあります。母乳の出がいい人の場合、母乳パッドよりも小さめのタオルハンカチを授乳用ブラジャーの中に入れ込んだ方がいい場合も。
馬油+ラップは、乳首ケアに使える便利品。吸われなれていない乳首は乾燥しやすく、切れてしまう人も少なくありません。授乳後の乳首に馬油を塗りラップでパックしておくことで、乳首トラブルを防げますよ。
バスグッズ・退院時に必要なもの
- 赤ちゃん用セレモニードレス
- 退院時の服
- 化粧品、シャンプーなど
- タオル
出産後、医師のOKが出ればシャワーが浴びられます。タオルやシャンプー類を持参しましょう。退院時の服は赤ちゃん・ママのふたり分が必要です。
【出産後に使う】用意したいものリスト
出産後に使うものは、主に退院後に使うもの。入院中に必要なものは病院で揃えてくれている場合が多いです。ただし、こちらも事前に確認しておいてくださいね。
ケア用品
- おしりふき
- 爪切り
- 体温計
- 清浄綿
- おむつバケツまたはオムツ用ごみ箱
- おむつ(紙・布)
- ピンチハンガー・子ども服用ハンガー
おしりふきは多めに用意しておいていいでしょう。おむつバケツは布おむつ用、ごみ箱は紙おむつの場合に必要です。
爪切りは赤ちゃん用のものを、体温計は短時間で測れるものを用意します。
お風呂用品
- ベビーバス
- 湯温計
- タオル
- 沐浴剤
- ガーゼタオル
ベビーバスは必須ではありませんが、沐浴をさせるにはやはりベビーバスの方がやりやすいです。適切な湯温に保つためにも、湯温計も活用しましょう。
沐浴剤はベビーソープでも可。ガーゼタオルは沐浴中の赤ちゃんの胴体に被せて使います。タオルは肌触りのいいものを赤ちゃん用に用意しましょう。
寝具用品
- ベビーベッド
- 寝具一式
ベビーベッドを用意しない場合であっても、赤ちゃん用の寝具は一通り揃えておきましょう。カバーは最低2枚あると洗い替えに便利です。
防水シーツを付けておくと、マットレスが濡れてしまうことを防げますよ。
お出かけ用品
- ベビーカー(A型)
- 抱っこ紐(使用可能時期に注意)
- チャイルドシート
- 授乳ケープ
新生児の間は産後1ヵ月頃の健診まで出歩く機会はないでしょう。しかし、車に乗せる場合は、退院時にすでにチャイルドシートが必要です。早めに用意しておきたいものですね。
ベビーカーはA型とB型がありますが、新生児でも使えるA型のものを、抱っこ紐は新生児対応しているものを用意します。おむつポーチやマザーバッグなどは、専用のものでなくても構いません。
季節に応じて必要なものリスト
衣類は季節によって必要なものが異なります。
春生まれの場合
- 短肌着(5~6枚)
- コンビ肌着(5~6枚)
- ツーウェイオール・プレオール(4~5枚)
- 薄手のブランケット、アフガン
長肌着もありますが、春生まれの場合は必須ではないでしょう。ツーウェイオール、プレオールが赤ちゃんの服のことです。
枚数はあくまでも目安。おっぱい・ミルクの吐き戻しやおむつの漏れが多い子の場合はお着替え回数が増えるため、洗濯に余裕が欲しければ枚数に余裕をもっておきましょう。(オールシーズン共通)
夏生まれの場合
- 短肌着(5~6枚)
- コンビ肌着(5~6枚)
- ツーウェイオール・プレオール(3~4枚)
- 汗取りパッド
- 薄手のブランケット、アフガン
家で過ごすときは肌着だけで過ごしても、薄手のブランケットは冷房対策としてお出かけ時に持ち歩きましょう。
秋生まれの場合
- 短肌着(5~6枚)
- コンビ肌着(5~6枚)
- 長肌着(2~3枚)
- ツーウェイオール(4~5枚)
- アフガン
- 防寒ウエア
肌着を重ねて着させることで温度調整が可能です。生まれ月によってはすでに肌寒くなるため、防寒ウエアも用意しましょう。
冬生まれの場合
- 短肌着(5~6枚)
- コンビ肌着(5~6枚)
- 長肌着(2~3枚)
- ツーウェイオール(4~5枚)
- アフガン
- 防寒ウエア
冬生まれも秋と変わりはありません。肌着と室温で調整し、着こませすぎないように注意します。
出産後に用意しても間に合うもの
出産後に用意しても間に合うものの代表は粉ミルクアイテムです。とりあえず母乳育児でやってみようと思っているのであれば、必要になってから購入すればOK。
新生児サイズの紙おむつもすぐにサイズが変わる可能性があるので、まとめ買いのしすぎに注意が必要なグッズです。
出産祝いでプレゼントされやすいもの
- 赤ちゃん服
- スタイ
- 紙おむつ
出産祝いとしてもらいやすいものの代表例は、赤ちゃん服やスタイ。特に独身の友達や子どもがいない人からもらいやすい傾向にあるでしょう。
スタイは手頃に買えるため、「もらいもののスタイだらけになった」という人も。使うかどうかもわからないアイテムなので、なおさらあらかじめ用意しておく必要はないといえそうです。
紙おむつは、紙おむつケーキとしてプレゼントされることがありますよ。
必要そうで実はなくても問題なかったもの
赤ちゃんのタイプによっては、「結局使わなかった」というアイテムも。買うかどうか決めるのは必要になってからでもよいでしょう。
- 靴下
- ミトン
- スタイ
基本は裸足のため、靴下は1、2足あれば十分。ミトンも必ずしも必要ではありません。スタイはファッションで使うのでなければ、よだれ・吐き戻しが少ない子の場合は不要です。
一気に出産準備を済ますのは大変! 安定期に入ったら少しずつ準備をしていこう
手間の面でも費用面でも、一気に出産準備を終わらせるのは大変。安定期に入り、つわりが落ちついた頃を見計らって、少しずつ準備をしていくことをおすすめします。