ライブ・観劇が趣味! その趣味は結婚後、自由にならないものですか?
夫婦のお悩み解決コラムもうすぐ夏フェスシーズン! 毎年わくわくしている! というかたも多いのでは?
しかし、結婚前のカップルには「結婚するとこの自由な時間が減ってしまう…」と不安に思っているかたもいらっしゃるはず。
今回は、私と同じく音楽や観劇の趣味を持つ奥様6人に、結婚する前と結婚してからの、趣味との付き合いかたを伺いました。
この記事でご紹介すること
Q:まず、ご主人は奥様の趣味に関して…
奥様の趣味に、ご主人が「肯定的」が3人、「無関心」が2人。「否定的」というかたはいらっしゃいませんでした。
また「一緒には行かないが、互いの趣味は奨励」というご夫婦も。素敵!
ライブには新しい服で、正月はフェス、飛行機移動もなんのその
今回お話を聞かせて下さった奥様たちに、独身時代の奥様たちの武勇伝を聞いてみると…
ツアー全通。仕事早退で移動して、ライブ見て友達と打ち上げして、夜行バスで帰宅してそのまま仕事、とかザラ。ライブのたびに洋服(トップスまたはスカートかパンツなど、どれか1点は必ず)を新調。 フェスにも参加
カウントダウンフェスに毎年参加。お正月は直接ライブ会場から実家に帰省していました
二日酔い状態で地方から東京に遠征。翌日8時の飛行機なのに、24時過ぎまで飲んでいて(多分5合くらい)、飛行機降りる頃にはケロッとしていましたが
こんな猛者(?)だった奥様たち、結婚してどうなったのでしょう?
Q:独身時代と比べて、結婚後、足を運ぶ頻度はどうなりましたか?
増えた…16.8%
減った…83.3%
ほぼ「減った」と答えています。ただ、その理由もいろいろありました。
劇場が遠くなったから。一緒に行く友人が遠くなったから
結婚を機に、地方に引っ越したので
こちらは観劇趣味の奥様たち。演劇は東京や大阪でしか公演がないものも多く、距離的な問題のようですね。
子どもがいるので預けてまで行きにくいのと、コンサート代が上がって家計に響く
義両親と同居で、子どもを主人に預けてライブ行くことが難しくなった。 旦主人もライブ好きだが、義母の目が厳しい…
お子様がいらっしゃるとなかなか…というお声。あとここ数年、チケット代は本当に上がった気がします…。
体調の問題もあって意図的に減らしました。月1回オールナイトのトークライブにも通っていたのですが、礼儀かなと思い結婚してからオールナイトは行かないようにしています
みずからセーブしている奥様も。こちらの奥様は、「音楽系のライブは年に1回と制限しています。 その代わりに月1回の映画鑑賞やトークイベントなどに行くようになりました」と、趣味そのものの変化があったようです。
逆に、「増えた」と回答した奥様は、
夫も趣味が同じなので、ライブへ行くアーティストの幅が広がってしまい、結果的に増えました。 独身時代は迷って行かなかったライブにも、結婚後は迷って行くように
と、ご夫婦で趣味を楽しんでいる様子。
私自身、「独身のうちに!」とあちこち行っていましたが、実は現在も結局あちこち行っています(もし子どもを持ったのなら、また変化があるとは思いますが…)。
回数は減りましたが、満足度は独身のときと同じぐらいなので、あまり不満はありません。
「結婚したら、時間減っちゃうかな?」という結婚前のかたに一言かけるなら?
一概には言えません。働きかたや家事分担次第だと思います (結婚11年目/子どもあり)
同じ趣味の人とであれば、何の問題もありません! 参考にならなくてすみません! (結婚2年目/子どもなし)
旦那様も誘って一緒の趣味にしたら、時間も減ることもなく、夫婦の時間も増えるので良いことだらけだと思います‼ 夫婦で(ライブやフェスに)参加されているかたもたくさん見掛けるので、ぜひ旦那様もお誘いして見てください!」(結婚4年目/子どもあり)
減る。でも、やりかた次第で確保することはできる。確保できるように、知恵やら根回しやらは必要 (結婚3年目/子どもあり)
時間は確実に減りますが、それ以上に家族と過ごす楽しい時間が増えます! たまに出かけるイベントを濃く楽しめるようになりますよ (結婚4年目/子どもなし)
奥様たちからは、こんなアドバイスを頂きました! ありがとうございました。
私からは「結婚すると自由が全部なくなる! と恐れることはないよ!」と、お伝えしたいです。
リフレッシュのためには自分だけの時間も欲しいところ。それが楽しみや、原動力になって日々の生活もいい影響があると思います。
そして、結婚して家族と過ごす時間というのも、今までとは違う充実度があります。自由がなくなる、だけではなく、「得る」ものもありますよ。