日傘は2~3年で買い替え? プロに傘について聞いてみた
夫婦のお悩み解決コラム日傘や長傘、折りたたみ傘など、「傘」に助けられることが多い時期。去年の日傘もちゃんと紫外線からガードしてくれる? 傘を長持ちさせるには? 傘のあれこれについて、プロに伺いました!
お応えいただいたのは「シグマ株式会社」の女性社員のかた。東京都荒川区で、ストール・マフラー等首回り製品と傘のOEM、国内向けのレイングッズの卸業務の会社です。
この記事でご紹介すること
女性の必需品、「日傘」の疑問
紫外線予防や熱中症予防に欠かせない日傘。折り畳みタイプを必ず持ち歩いているという女性も多いのでは?
Q1:日傘のUVカット効果って何年も続きますか?
A1:メーカー側で明確に「何年保ちます」と定義していません。使用頻度にかなり左右されますが、2~3年は持つはずです。やはりUVカットコーティングは経年劣化しますし、開閉時の摩擦で取れていきます。
長持ちさせるコツは、畳むときになるべく生地を触らないこと。またコーティングはハンドクリームや日焼け止めクリーム等の脂に弱いので注意です。
また、傘の直上からの日差しは防げるものの、地面・建物からの照り返しは防げないので、日焼け止めも必須とのことです。女性のみなさん、日焼け止めを塗ったあとの手で、傘の生地部分に触らないように注意!
Q2:晴雨兼用の傘って、雨に濡れたらUVカット効果が落ちる、なんてことはありませんか?
A2:雨があたって効果が落ちる、ということは基本的にありません。晴雨兼用と書いてあるものは、普通の雨傘と使い方は変わりませんよ。
ですが長傘タイプは雨傘より径が小さい物がほとんどなので、雨の日だとカバーできる範囲が狭く、使いづらいと思います。
傘の使用はいつまで?
日傘のUVカットコーティングについて伺いましたが、普段使いの長傘は何年使えるものなのでしょう? 傘って破損や紛失することがない限り、ずっと同じものを使い続けてしまいますが、それって大丈夫?
Q3:私のお気に入りのブランド傘、長持ちさせる方法は?
A3:使ったら乾かす。乾かすときは陰干し。干すときは全開にしないで半開き(傘によっては生地が伸びてしまうので)。
汚れはぬるま湯で中性洗剤を薄めたものを使い、スポンジで軽く叩いて落とします。また撥水が落ちてきたなと思ったら、完全に乾いた状態で、シミにならないか生地の端で確認してから防水スプレーを掛けてください。これでかなり長持ちしますよ。
劣化の大半の原因は、サビやカビです。使ったあと、濡れたまま閉じて放置が一番よくありません。
またこれからの季節、夏場の車内には絶対に傘を放置しないでください。尋常じゃなく高温になるので、すごく傷みます。
車に「置き傘」しているかた、ご注意ください!!
Q4:逆に、傘の「消費期限」はありますか?
A4:傘屋としては、毎年新しいデザインをお買い求めいただきたいところですが(笑)。骨が曲がったり折れたり、錆びたりしたら替えどき…でしょうか。
特に骨の折れた傘は、何かの拍子に刺さると非常に危険なため、ご使用はお避けいただきたいです。
骨の曲がった傘って、見た目にもよくないですよね。先日、町でお見かけした男性、髪型から足元まで気を遣ってオシャレをされているのに、傘がペラペラな生地、しかも骨が曲がっていて…とてもがっかりしました…
とシグマさんから悲しいお声が…。ご主人を「デキるサラリーマン」としてプロデュースしたい奥様、傘まで完璧に!
梅雨が明けても夕立、台風など雨が降る季節。紫外線も気になりますよね。傘に頼るところは頼り、無理はさせない。大事な相棒となる1本ですので、大切に使いましょう。