“コーチング”を知って
夫婦のお悩み解決コラム僕は、長らくファッション業界を経験し、いまはフリーとして魅力的な商品を開発し、お客様の手に届くような流通を作るプロデューサーとして活動しています。
こう聞くと「難しそう」というイメージを持ってしまうかたもいると思いますが、「人と一緒に作っていく」と言えば身近に感じられませんか?
人と一緒に作って行く……みなさんいろいろ想いがあるのでなかなか難しい。そのために僕はコーチングを学ぶことにしました。
普段は仕事で使っているコーチングですが、学んでみると実は夫婦の仲や生活にもとても役立つものだと実感することが多い。これから数回にわたり、コーチングについてみなさんにお話ししていこうと思います。
コーチングとは何か?
COACH、コーチの意味をみなさんご存じですか?
これは「馬車」のことを指しています。馬車に乗せて乗客を目的地までつれていく。野球やサッカーの「コーチ」も選手一人ひとりが目的に向かうために、つれていく役割を担っていますよね。
「コーチング」と聞けば、向かうべき道を指し示す=指導する人というイメージがあります。でも、馬車に乗る人は、馬車に乗ってから目的地を決めるのではないですよね。元々持っている目的地に辿りつくお手伝いをすることが本来の意味です。
だから、スポーツのコーチは良き先生でもあり良き相棒、友人でもあるのです。これは仕事でも同じ。実業家や大物政治家にもコーチがついていることがあります。
子育てが一段落したとき、女性のあなたは・・・
「子育てが落ち着いたんですが、時間をもてあましてしまって…」
以前、お子さんを持つ女性からこんな相談を受けました。
お子さんが成長し、手が離れるようになれば子育てに関わる時間は減っていき、自分の好きなことに時間を使えるようになります。
でも、いままで最優先で考えて時間を使ってきたことがなくなってしまって、どうすればいいのかわからなくなってしまった。こうした経験をお持ちのかたは他にもいらっしゃるんじゃないでしょうか。
ではどうすればいいのか。
「ほかにやりたいことを見つけてみては?」、そうアドバイスすることは簡単ですがそれができれば悩みません。私なら「出産前はどんなことが好きだったんですか?」と質問してみます。
誰でも何かしら好きなことをひとつは持っています。忙しい、優先しなければならない、そうなると段々と自分が好きなこと、やりたいことから離れて、情熱を向けていかないといけません。だから、本来好きだったこと、やりたかったことを知って、元に戻せばいいのではないでしょうか。
仕事のためと学んだら大事なものが見えてきた
私が師事している博士は、機能脳科学者です。
脳とこころの機能的な部分からどう働きかければいいのかを研究してこられている。しかし、鉄則がひとつあります。それは「決して自分のために使わない」。
こう刺激すればこう反応する。これを熟知しているかただからこそ、自分に都合の良い反応をもらおうとすることもできます。しかし、それでは自分は嬉しくても周りは嬉しくありません。
最初に出したように、私の仕事は人と一緒に何かを作って行く仕事です。
たくさんの人が自分の思い通りに動いてくれたらとても気持ちが良いかもしれませんが、本当にそれで良い商品が作れるのか……と考えたものです。
良い商品ってなんだろう…そう考えたときに、自分のパートナーや友人が喜んでくれる顔が浮かんできました。「これは良いモノだよ」と私が言えば、喜んで使ってくれるかもしれませんが、本心からそう思って使って貰える商品を作りたい。
そう考えれば、パートナーや友人、仕事仲間それぞれの想いを受け入れていかなければなりません。
最初に言いましたが、コーチは向かうべき道を指し示す=指導する人ではなく、それぞれが持っている目的にたどり着くお手伝いをする存在。良き先生であり、良き相棒、友人になっていくべき。
仕事仲間だけではなく、パートナーの相棒、友人にもなっていく必要があるのです。そして、仲間やパートナーも私のコーチになってもらう。
次回からは、テーマを決めて具体的に生活の中で起きたことにどう対応すればいいのかをお話ししていきますね。